コミュニティトップへ戻る
なんでも質問
Nysa
2017/02/17
マリンアクアにまつわるあれこれを質問したりしちゃいましょう。
怖がらず、さあ。
怖がらず、さあ。
[211]返信
近海
2017年11月29日
>>209 chirikuwa さん 900でそのくらいだと1200で12匹は多すぎかな? 昨日帰って水槽みたら水面の泡立ちが少し収まってました。 もしかしたら豊富な不純物に反応してバクテリアが急激に増えたのかもしれません。 うちの採取&魚屋産は9割病気になるんで雑菌&寄生虫は極力水槽内に入れないようにしています。 殺菌灯+人工海水で魚自体に付いてる少量の菌は仕方ないですが、水槽内で繁殖をしないようして、繁殖してしまった場合は大体収まっても再発するんでその時に熱湯消毒しています。 今回は上部濾過の内部は消毒せずに汚れだけ落として設置しました。 今は問題なく餌食べてますんで定期的な水換えで維持していけるか… |
[210]返信
近海
2017年11月29日
>>208 ぽんしゃぶ さん なるほど、やはり濾過と水量は余裕を持った量必要そうですね。 今220リットル入ってるんですが、12匹も入ってるとやはりキツキツでしょうか。 うちもスキマー付いてますが、全然機能してません(笑) |
[209]返信
chirikuwa
2017年11月27日
>>207 近海 さん うちもサンゴメインなんでアレですが、90スリムに40水槽のサンプとVX-90外部フィルター、あとスキム1200というスキマーで、餌を与えている魚はスズメダイ4匹ハギ1匹って感じですねぇ。 魚水槽だととにかくろ材増やしてガンガン生物濾過を効かせるイメージなんですけど、どうなんでしょうか。 熱湯消毒が結構勿体無い気がしちゃうんですけど、野外採取だとそっちの方が確実なのでしょうか・・・。 |
[208]返信
ぽんしゃぶ
2017年11月27日
>>207 近海 さん うちは濾過槽無し・スキマーのみのサンゴ水槽ですが、5,6cmの小魚1匹につき10Lが限界かな~と思ってます 毎日炭素源ぶち込んでても、添加量を見誤ると栄養塩爆上がりしますので・・・ 魚水槽ならどれくらいなんだろう(´・ω・`) |
[207]返信
近海
2017年11月27日
イシダイとコショウダイとキジハタが1匹☆になりました。 キジハタは特に人になついていたのでかなり残念です(>_<) 片方のキジハタは瀕死から元気になって今水槽で泳いでいます。 1200水槽をリセットして水槽からポンプ類、珊瑚石まで全部熱湯消毒して濾過層を増やして新入り達を入れてるんですが、若干多いかなと感じてます。 皆さんは魚の数と濾過設備の大きさどう決めてますか? |
|
|
[204]返信
アクアきのこ
2017年11月20日
>>203 chirikuwa さん そうですか。ちょっと増えたら困るな〜的な感じだったので飼うときの参考にさせていただきます。質問ばっかりですいません。 |
[203]返信
chirikuwa
2017年11月20日
>>202 アクアきのこ さん 難しいかどうかで言えばむちゃくちゃ難しいらしいですよ。 カクレクマノミの例ですが、うちの個体が今6年目くらいで、未だペアにならないですからね。成熟自体がかなり遅いですし、うちみたいに3歳を超えても完全なペアにならない場合もあります。 産卵がスタートしても、初めはオスが下手くそで卵を死なせてしまう場合が多いです。まともに採れるのは3回目以降だと言われますね。 卵が確認できたら昼と夜を明確に分ける必要が出てきます。夜中に光をあてると孵化出来なくなるのでかなり気を使うそうです。 あと、孵化後は水流で死んでしまうので素早く回収して、生きた植物プランクトンから順繰りに与えて育てる必要があるそうです。 そんなこんな頑張って、上手い人は十数匹育てられるかどうかってのがだいたいアマチュアの限界みたいですよ。 うちはできればペアにならずこのままなーなーな関係でいてくれたらなぁと思ってますね(笑) |
|
|
|
[199]返信
chirikuwa
2017年11月17日
うーん、採取個体となると私みたいにブリードや流通固体のみでやっているのと違い何を持ち込んでいるかわかりませんね・・・。 ウオジラミやウオノエなんかもあり得たりするんでしょうし、まだ元気なうちに淡水浴、薬浴に踏み切った方がいいと思いますよ。 |
[198]返信
近海
2017年11月17日
>>197 ぽんしゃぶ さん 回答ありがとうございます。 淡水浴はまだしていません、うちの水槽は比重が0.0675と言うかなり淡水に近い水槽で、無脊椎動物にはきつい環境なんですが、低濃度でもエラムシにかかるんでしょうか? 今は家でキジハタとコショウダイを隔離してグリーンFゴールド顆粒で薬浴させています。 前回これで完治しまして。 近々リセットかなー? |
|
[196]返信
近海
2017年11月17日
>>195 chirikuwa さん 回答ありがとうございます。 3000ccのエアレーションもつけててキジハタだけが鼻上がりになってるんです。 アジやシマイサキやハモはすこぶる元気で… |
|
[194]返信
近海
2017年11月17日
うちのキジハタさんが鼻上がりになってしまってるんですが、原因てわかりませんか? 時折なって薬浴させるとなおるんですが、細菌性のものでしょうか? アンモニア、亜硝酸系は問題ないみたいなんですが。 |
[193]返信
ぽんしゃぶ
2017年11月16日
>>192 アクアユリウス さん ご回答ありがとうございますm(_ _)m ユリウスさんでもわからないかぁ・・・ 僕も色々と調べてみたんですが、ゼブラの中じゃ1番でかくなるYO!!までしかわからず(ヽ´ω`) ソメンクラスにでかくなるとかなったらヤバいので、手出さないことにします(´・ω・`) |
[192]返信
アクアユリウス
2017年11月16日
>>191 ぽんしゃぶ さん 知らないヤドカリだったので図鑑と論文を読んでみたんですが、最大サイズは分かりませんでした… 載ってた個体はどれも(イソヨコバサミなどと比較しても)大きくはなかったですがどこまで成長するかというと…? |
|
|
|
|
[187]返信
近海
2017年11月13日
>>184 ぽんしゃぶ さん ウーディニウムには同じく悩まされました。 1匹しか生き残らず最終的に水槽設備全部熱湯消毒しました。 トリートメントも一応してますが、病気以外してると効果出てるのかないのかよくわかりませんね(笑) |
[186]返信
アクアきのこ
2017年11月13日
>>185 近海 さん わかりました!リサーチをもっと頑張ります!暇なので時間はたっぷりありますから!まぁ法律や家族の問題で一人で出歩けないのでパソコンと水槽メンテ以外自由にできませんがねw |
[185]返信
近海
2017年11月13日
>>183 アクアきのこ さん 飼ってきた経験から 初心者向け メジナ スズメダイ クサフグ カワハギ オニオコゼ シマイサキ ベラ 中級者向け メバル カレイ コチ マダイ カサゴ ソイ タケノコメバル 上級者向け キジハタ イシダイ アジ ヒゲダイ イワシ サヨリ キス 初心者向けでも設備か知識がしっかりしてないと死ぬ魚は死にます。 持ち帰り方や水質管理もありますが、何より病気にさせない努力が大事です。 知識があれば正直水質悪化に強い魚ならフィルター1個で飼えます。 皆さんが言われるように、お金をかけたくないなら知識をつけて腕で飼えるよう努力しましょう。 |
|
|
|
[181]返信
chirikuwa
2017年11月13日
>>180 近海 さん 私はトリートメントはしたことないですよー、まぁ専門店では大体トリートメントが済んでいるのと、あまり難しい魚は買わないので・・・。 死滅回遊魚は18度下回るとダメなので、ヒーターは必須ですね。そこらへんはむしろ近海種とは合わないかもしれません・・・。 |
[180]返信
近海
2017年11月13日
コショウダイ、イシダイ薬浴中 活魚屋さんでコショウダイ200円イシダイ550円でした。 基本傷が入っているので細菌感染と寄生虫に気を付けて水槽に入れる前に低濃度トリートメントしてるんですが、みなさんやっぱり入れる前にトリートメントします? |
[179]返信
近海
2017年11月13日
>>178 ぽんしゃぶ さん うちのシマイサキも似たような感じでアジもいるんですが、病気に全然かかりません 近海魚は比較的に強いのかもしれませんね。 死滅回遊系はまったくしたことなくて、釣りでもいって採取できたらと考えているのでその時に挑戦してみようと思います。 |
[178]返信
ぽんしゃぶ
2017年11月13日
>>171 近海 さん ショップにうちのアカマツカサの出処聞いたら、近海産とのことでしたので、ちらっとお話をば 白点蔓延させたことがあるんですが、アカマツカサは1粒も白点出なかったっす 近海産だから、っていう理由にはならんかもしれんですけど、こんなこともあったよ程度で・・・ あとゴンベ系もかなり強いんじゃないかなーと思います うちにはクダゴンベってのがいますが、こいつも病気とは無縁っす サラサゴンベとかも、死ぬ気がしねぇみたいな記事を読んだことがあります(ヽ´ω`) |
|
|
|
|
[173]返信
chirikuwa
2017年11月13日
>>171 近海 さん 近海は強いよ!って話はよく聞きますね。カクレクマノミなんかは沖縄あたりにも生息していて、国内でブリードされているのである程度は強いですが、やはりヒーターなしでは無理です。 チョウチョウなんかの死滅回遊魚はやったことありますか?あそこら辺が流通する熱帯の海水魚の難易度かなと思います。 |
[172]返信
近海
2017年11月13日
>>170 chirikuwa さん 近海魚は濃度と持ち帰方、採取の場合には採取方で大体決まってきますね。 温度は正直ヒーターなくてもうちは元気です。 ただ、クーラーだけは使いますが。 |
[171]返信
近海
2017年11月13日
画像にはありませんが、この外に25キューブでメジナとシマイサキを飼育しています。 投げ込みフィルター1個とライブロックだけで1年ほど水換えしてなく、病気にもかかりません。 熱帯海水魚はしたことないので分からないのですが、ここまで強いのって近海魚だけなんでしょうか? 今後飼育するかもしれない際に参考にしたいのですが。 |
|
[169]返信
chirikuwa
2017年11月13日
>>160 アクアきのこ さん 投げ込み式でも、エアリフトだとしぶきでひさんなことになるのでおすすめできないですね。 うちも初めはヤドカリをメダカ飼育キットで飼育していましたが、いまや・・・(笑) |
[168]返信
ぽんしゃぶ
2017年11月13日
>>165 アクアユリウス さん 水槽の数増えるとどうしても1本あたりにかける時間が減っちゃうので、僕は1回淡水とおさらばしました(小声) 最初からある程度お金かけてドーンと組んじゃった方が、海水は結果的に安くなるんじゃないかなと思ってます(ヽ´ω`) あとであれしたいこれしたいってなるとロスが多くて・・・(経験談) |
|
[166]返信
近海
2017年11月13日
はじめまして、1200と900で近海魚と日本淡水魚を飼育しています。 病気的な事情で珊瑚なんかのレイアウトはしていませんが、皆様と色々情報交換していきたいと思って居ますので、宜しくお願いします。 |
[165]返信
アクアユリウス
2017年11月13日
>>163 ぽんしゃぶ さん ヤドカリをプラケースで飼いはじめたときに「アクア沼なんかに絶対負けないキリッ」とか思って安めに仕上げてたらそのぶん数を増やしてしまうという沼に陥りましたよね…笑 |
[164]返信
アクアユリウス
2017年11月13日
>>162 アクアきのこ さん 塩分があると経験上、投げ込み式は水跳ねで塩が大変なことになるのでオススメしません。 濾過能力的にも微妙ですし、安くするなら水中式か外掛けかなと思います(外掛けもちょっと塩が出ますが…) 汽水でも、小型で丈夫な生体ならやり方は基本同じだとは思います(経験がないので正確なことは経験者の方に…)。 ただ汽水フグのサイズだと、プラケースは無理なんでそれなりのサイズの水槽にしないとダメなのと、汚れやすいのでフィルターも良いのにした方がいいかなと。あと汽水フグは確かヒーターが必要だったような…(水槽サイズ次第ですが安いので3000円しないくらい) …とまあ、ちょっと油断すると初期投資が大きくなるのが(海水に限らず)アクアの恐ろしさですよね笑 なのでまあ、身の丈にあった生体を選ぶか、憧れの生体を飼うために頑張ってバイトなりなんなりで稼ぐか…ということになりますよね。 |
|
|
|
|
[159]返信
アクアユリウス
2017年11月12日
>>157 アクアきのこ さん 横入りですが、本当の本当に安く済ますと ・1000円くらいのプラケース ・1000円くらいの水中フィルター ・500円くらいの敷砂 ・500円くらいの人工海水プラスカルキ抜き ・1500円くらいの比重計 で飼えたりします。ただこれだと本当に丈夫なやつ(磯遊びで拾えるヤドカリとかハゼとか…可愛いんですけどね)しか飼えなくて、ペットショップの魚だとかなり不安ですね。 さらにこれだとフィルターや水換えなんかのメンテナンスで時間やお金を取られたりするんで、そこを試行錯誤してみるか、お金を捻出してみるか…という感じになると思います。 |
[158]返信
chirikuwa
2017年11月12日
>>157 アクアきのこ さん そこはまず何を飼育するか決めてからじゃないと厳しいですねぇ。 ただ、夏の保冷をチラークーラーに頼ろうとするとそれだけで3万は見ないといけないので、そこら辺考えると今くらいに始めるのが敷居が低いかなと。 |
|
[156]返信
chirikuwa
2017年11月12日
>>155 アクアきのこ さん 水換え頻度を上げなければならないとか、コケとりしなければならないとかですねぇ。 あと、それよりも飼育できる種が限られてきますね。簡単な種で幅を狭く飼育するならば比較的安く収められるかと。 |
|
|
[153]返信
アクアきのこ
2017年11月12日
>>151 ぽんしゃぶ さん 初期投資が高いのはちょっと無理ですね...早くても二年先の話です。もしかしたらもっと早いかもしれません!返信ありがとうございました! |
[152]返信
ぽんしゃぶ
2017年11月12日
>>150 アクアきのこ さん mccさんという方が以前海水魚の飼い方について書いてくれた日記があるので、こちらも合わせてどうぞ~ http://aqualbum.com/diary.php?id=1033&pnuserid=154 |
[151]返信
ぽんしゃぶ
2017年11月12日
>>150 アクアきのこ さん 個人的には淡水と大差ないっす(きっぱり) ただ、器具も生体もわりといい値段するので、ちゃんとやるならお金はそれなりにかかるかなーと・・・ ヤドカリだけとか、魚をごく少数とかで、設備をある程度使い回せば1~2万くらいで始められるかも・・・? |
|
|
|
|
[146]返信
ぽんしゃぶ
2017年8月13日
>>145 chirikuwa さん 販売元(クリスタルアクア)がめっちゃ地元だったんでついw 今はUV入りのやつ売ってないみたいすねぇ やっぱ不具合多かったんでしょうね〜 |
[145]返信
chirikuwa
2017年8月13日
>>144 ぽんしゃぶ さん クリスタルエリート、懐かしい響き・・・。 あれは今はわからないですけど、昔は私が自作に使っているようなパッケージチップを採用していたので、半年くらいでUV素子が黒く焦げてたんですよね。私の自作証明のUVも焦げました(笑) クリエリであれば修理は容易ですから、大した問題じゃないかもしれないですけどね(笑) |
|
|
[142]返信
ぽんしゃぶ
2017年8月10日
>>141 chirikuwa さん おおう・・・うち逆に入れすぎかもしれんすね(ノД`) パープルアップは週5で1回1.2ml/70Lくらいですんで(ヽ´ω`) とりあえず様子みてみまっす(´・ω・`) |
[141]返信
chirikuwa
2017年8月9日
>>140 ぽんしゃぶ さん その感じだと悪くないと思うんですけどねぇ。 うちは100lほどにQFIマリントレースエレメントを1日2ml、パープリアップを3日に1回3ml、アラガミルクは週1で4ml、リーフエナジーABを毎日4mlずつ、水換えはコーラルプロとRO水で月に1,2回です。 うちなんてヨウ素はほぼパープルアップ頼りですよ(笑) しかも試薬は硝酸塩検査薬しか持っていないという・・・。 餌も与えているという話ですし、なんですかね・・・。 |
[140]返信
ぽんしゃぶ
2017年8月8日
>>139 chirikuwa さん にゃるほど。 KHはテトラの試薬で8くらいなんで、ハードコーラルやる分には若干低めかな・・・ カルシウム系の添加剤はパープルアップに頼ってるんで足りない可能性はあるかもしれないっすね(´・ω・`) ヨウ素は別途添加してるのでカルシウムすかねぇ・・・試薬無いので測れず; ただコーラルプロソルト使って週一換水してるので、そこまで少なくはないとは思うんすけどね(ノД`) やっぱり試薬買わないといかんですかね(ヽ´ω`) |
[139]返信
chirikuwa
2017年8月8日
>>138 ぽんしゃぶ さん 可能性としては、CaやKH、ヨウ素などが不足がちなのかも? うちでCaなどを気にし始めたのはミドリイシを入れてからで、それ以前からいるオオタバやコエダナガレハナは共肉のみの発達がちょいちょい見られていましたよ(笑) |
[138]返信
ぽんしゃぶ
2017年8月8日
>>137 chirikuwa さん 回答ありがとうございますだ〜m(_ _)m おほーっと思ったんすけど、骨格じゃなくてふにゃんふにゃんしてるんすけど、こういうもんなんでしょうかね?(´・ω・`) |
|
[136]返信
ぽんしゃぶ
2017年8月8日
いつもお世話になりますm(_ _)m スリバチサンゴの根本(?)からなんか生えてきたんですが、何かわかる方いらっしゃいますでしょうか(´・ω・`) 共肉が伸びてきた・・・? |
[135]返信
アクアユリウス
2017年7月28日
>>133 ぽんしゃぶ さん 採集に使ってるボロボロのプラケースではやったことありますが水槽でやるのはなかなか勇気が必要そうです笑 ともかく首尾よくいったようで何よりです |
|
[133]返信
ぽんしゃぶ
2017年7月23日
>>132 アクアユリウス さん ウッギャー!!全然返信気づかなかった(´・ω・`) 申し訳ないです・・・ わりと指でつるっとスライドできたので、無事に全部移しました~ |
[132]返信
アクアユリウス
2017年7月21日
>>131 ぽんしゃぶ さん 一度触れると筋肉を収縮させて固く貼りついてしまうので、剥がすときは一気にやった方がいいですよ〜。意外と移動する生き物なので、のんびりでもいいならライブロック等に移動したときの方がやりやすいかもしれません。 あとウルトラCとしては、肉食系の甲殻類を入れてみて食べてもらうとか…笑(そのせい…おかげでウチの水槽にはヒザラガイが定着できません) |
|
[130]返信
chirikuwa
2017年7月19日
ヒザラガイですか・・・。岩肌ですら剥がれないですからね。 採取する際は尖った鉤爪状のものを引っ掛けて剥がすみたいですが、水槽でやったら割れそう・・・。 |
[129]返信
ぽんしゃぶ
2017年7月18日
質問でございますm(_ _)m ガラス面にヒザラ貝が5、6匹くらいいつも張り付いてるんですが、こいつらのいい剥がし方ってありますでしょうかね(ノД`) 今度水槽の引越しをせねばならないので、こいつらも移動しなきゃなぁと思ってまして・・・ うすーい樹脂板とかでぐりぐりやって剥げたりしますかね?( ´•ω•` ) |
[128]返信
ぽんしゃぶ
2017年6月19日
>>127 chirikuwa さん アクリルじゃなくてガラスでこの値段なんすなぁ残念ながら(´Д`) 90スリムだと色々めんどくなりそうなので、特注をポチっとするのが濃厚になってまいりました(ヽ´ω`) |
[127]返信
chirikuwa
2017年6月19日
>>126 ぽんしゃぶ さん アクリルはただでさえ高いですからねぇ。私のマメスナ水槽にいる水質管理役の深場ミドリイシを見ている限り、外部と河童大でもミドリイシがいける水質を維持できるようなので、90スリムに外部&ナノスキマーでそれなりに楽しめるんじゃないかと思いますよ。 あとは照明ですね・・・。 |
[126]返信
ぽんしゃぶ
2017年6月16日
>>125 chirikuwa さん ポンプからポンプなんすねぇ〜〜 ヒエッ・・・やっぱりマメオーバーフローはやめておこう(›´ω`‹ ) あと特注75水槽、見積りとったら3万後半とかいうびっくり価格だったんで、既製品の90スリム買おうかどうかめちゃくちゃ悩んでます(´Д`) マメスキはまぁエアレと思って使いますw |
[125]返信
chirikuwa
2017年6月16日
>>124 ぽんしゃぶ さん うちではrio2500→VX-90→クーラー→水槽って感じですね。ポンプ強→ポンプ弱と繋げると揚圧が上がり効率的に水をあげられるそうです。下水などに利用されている技術だとか・・・。 あー、賃貸ですと絶対にマメオーバーフローはオススメしないですね(笑) うちなんて3回溢れてますよ。1回角部屋の隅に置いているので周りの人に迷惑はかかりませんが、持ち家に帰るときにいくらかかるのかと思うと寒気がして来ますね・・・。 ナノスキマーとマメスキマーの二刀流ですが、スキマーは能力のかなり違う2種をかけると弱い方の効率が極端に下がるらしいです。なのであまり意味がなくなってしまうかもしれません・・・。 |
[124]返信
ぽんしゃぶ
2017年6月14日
>>123 chirikuwa さん サンプに吸水パイプ入れて吸い上げてるようなイメージですかね・・・ ナノスキマーは残念ながら外掛けオンリーっすねぇ(´Д`) ゴチャつくけど、75にナノスキマーと今まで使ってたマメスキの二刀流でいこうかなーって考えてましたん あとchirikuwaさんなら知ってると思いますが、僕んとこは賃貸住宅なのでオーバーフローだとあふれるのがひっじょーに怖いんすよねぇ:;(∩´﹏`∩);: |
[123]返信
chirikuwa
2017年6月14日
>>122 ぽんしゃぶ さん うちではサンプから外部に通してますよ!結構特殊な濾過方式だろうなーとは思っていますが、ミドリイシも飼育できてるので間違いではないのかなと(笑) ゼンスイのナノスキマーってインサンプはできないですかね?海道達磨とかだとスキマー部分を取り外してインサンプ型として使用できたりするのですが・・・。 |
[122]返信
ぽんしゃぶ
2017年6月14日
>>121 chirikuwa さん 75水槽買うと外部フィルターが無駄にならずにすみますが、45水槽が犠牲に(›´ω`‹ ) 逆に60レギュラーだと45水槽は無駄にならないですが、外部フィルターと、実は最近新しく買ったゼンスイのナノスキマーが犠牲に(›´ω`‹ ) コスト度外視とはいったものの、手間と値段は75買った方が格段に安く済むという・・・ なんだか究極の選択するみたいで悩ましいっす(ヽ´ω`) |
[121]返信
chirikuwa
2017年6月14日
>>120 ぽんしゃぶ さん 現45水槽ってADAでしたっけ、ADAのサンプとか究極の贅沢な気がしますねぇ(笑) 外部かOFか選べるのなら、確実にOFのがいいですよ!ヒーターや大型のスキマーも格納できちゃいますし、ドーシングポンプを使って日々の添加剤を自動化しようと思った時にもサンプに添加できるのでスッキリします。水足し装置なんかもサンプに繋いだ方がスッキリしますしね! うちの90×36×30の水槽に使っているのが40水槽を改造したものなので、45水槽を使えるのならば60規格くらいなら余裕ですね!ただ、水槽台と改造時の仕切り板の設置位置などをミスるとあとあとあれがつかない、これが収まらないとなってしまいますので注意してくださいね(笑) |
[120]返信
ぽんしゃぶ
2017年6月13日
>>119 chirikuwa さん アドバイスありがとうございますだ〜m(_ _)m なんで底砂を入れ換えようかと思った経緯は、どっかでそんな記事を読んだってだけなんすw まだ先の話になりそうっすけど、淡水なくして海水1本化が濃厚っすね・・・ 水槽は色々あってW75D30H40とかいう特注水槽にろ材無し外部2台+サブ1台、もしくは60レギュラー+マメオーバーフロー+現45をサンプ化改造って流れになりそうっす(´Д`) |
[119]返信
chirikuwa
2017年6月13日
>>118 ぽんしゃぶ さん 私のやり方ですと、引越しの時もそうですが丸々移設ですね。それで、足りない分は追加で購入です。すでに回している砂やライブロック、ろ材があるならわざわざライブサンドを買わなくても平気だと思いますよ。うちはいつも一番安い砂です(笑) 定期的に新しいライブロックを入れることは重要ですが、サイズアップの際に全て一新するメリットはないと思いますよ。濾過バクテリア含む微生物は一種類ではなく複数種が複雑に共生関係を結んでいて、現飼育環境に最も適応できる組み合わせが最終的に生き残り繁栄します。なので、濾過が回っているのであれば今の砂やライブロックが十分タネの役割を果たすはずです。 コストが許すのであれば90スリムがいいですねー。60の少しだけ高さの高い水槽から今の水槽に変えた時、結構でかいなと感じたんですけど、あっという間にいっぱいいっぱいですので(笑) |
[118]返信
ぽんしゃぶ
2017年6月12日
ちょいと意見を頂きたいです・・・ 水槽のサイズアップを検討中です サイズアップの手順ですが、 ①今の中身を丸々移設、足りない分のライブロック・ライブサンドを追加購入して即日ないしは翌日に稼働 ②中身をすぐには移さず、ライブロック・ライブサンドを新規購入して新水槽を1から立ち上げ、立ち上がった後にライブロックのみ移設、今使ってる底砂は破棄 上記2パターンならどちらがいいでしょう? ちなみに水槽は45レギュラーから60ハイなしは90スリムにする予定です ライブロックを移設する理由としては、サンゴを接着してしまってるからです(ヽ´ω`) コストについては不問でお願いいたしますm(_ _)m |
|
[116]返信
chirikuwa
2017年6月4日
>>114 ハッピーセット さん アクリルは超小さいものを1つだけ持っているのですが、うちではプラスチックの定規で慎重に削り取っています。 硬ゴムでも普通の苔なら取れるのですが、しつこい苔は厳しいんですよねぇ・・・。 砂を巻き込んだままこすると1発で傷が付くので、気をつけてくださいね。 |
[115]返信
Nysa
2017年6月4日
>>114 ハッピーセット さん 基本はメラミンスポンジで柔らかく、なんでしょうがこびりついてるとなるとやはり難しいでしょうねえ。アクリル樹脂で擦ると傷がつき辛い、とも聞きました |
[114]返信
ハッピーセット
2017年6月4日
質問させてください 海水のアクリル水槽なのですが茶苔が生えていて かなり強くこびりついて取れません アクリルに傷を付けずに苔を取るいい道具はないのでしょうか? |
[113]返信
ぽんしゃぶ
2017年5月22日
>>112 chirikuwa さん ぐはっ、遅くなってごめんなさい(´・ω・`) イサザアミっすか・・・うちだとスカンクとホワイトソックスの暴君コンビに強奪されるだろうなぁ・・・ |
[112]返信
chirikuwa
2017年5月20日
>>111 ぽんしゃぶ さん いや、うちではウィスカーズやスコリミアなんかには冷凍イサザアミあげてますよ。charmなんかだと大きい桜エビみたいなのを与えていたり、案外でかいものを食べたりするようです。 ウィスカーズ、あまり期待はしないでくださいね・・・。 |
|
[110]返信
chirikuwa
2017年5月19日
>>109 ぽんしゃぶ さん 添加剤はその辺りを使っているなら十分だと思いますよ。 LPSは割としっかり餌を与えないと痩せてきてしまうものが多いので、その点のみ注意ですね。 ウィスカーズ、メインタンクに入っていて、強光障害が出ちゃった個体が2ついるんですよね。溶けているわけではないけどかなり衰退をしていて、でもこのままメインタンクには置いておけないなぁというのが・・・。 サイドから子株が出てるので体調が悪いわけではないのだろうけれど骨格が出てるからみすぼらしい。そんなものでよければプレゼント企画の品と一緒に送りますけど、いります? |
[109]返信
ぽんしゃぶ
2017年5月19日
先日お試しで追加したナガレハナがすこぶる調子いいので他のLPSも追加しようかなと密かに思ってます・・・ 難易度的にカビラタバサンゴ、アザミサンゴ、ウィスカーズコーラルあたりを検討してるんですが、添加剤はパープルアップとリーフエナジーだけでも問題ないでしょうか?(´・_・`) ざっくりすぎる質問なんですが、ご回答頂けると幸いですm(_ _)m |
|
[107]返信
chirikuwa
2017年5月17日
>>105 Nysa さん バロニアは見つけ次第剥がした方がいいですよ。サンゴを侵食します・・・。 結構硬いので、爪で掬い取るようにするとぽろっと剥がれますよ。 |
[106]返信
Nysa
2017年5月16日
同じく遅くなってしまって大変申し訳ないです >>101 mcc さん やはり隔離必須ですか、まあそうですよねえ…臆病だし… 日海の活ブラインは思いの外良かったのでこっちで餌付けしてみようかしら ホソジュズモは栄養塩の吸収率とプランクトンの発生率から考えても大変優秀であると、なるほど。 ホソジュズモだとヤフオクで安く仕入れられるのでどうせリフジウムにするならホソジュズモでやってみようかしら… CPSも調べてみました、総合的に扱いやすい感じで好感触ではあるんですが、如何せんスペースの問題で中々に難しい… サテライト方式でやるのが一番お手軽ですかねえ…一々CPファームでプランクトン買うわけにもいかないしなあ…w |
[105]返信
Nysa
2017年5月16日
いやー、返信遅くなってしまって大変申し訳ないです >>100 chirikuwa さん い、いや1Lはさすがに持て余しそうな雰囲気なのですがw ほえー、ウミブドウの生命力は噂以上なんですねえ… 今、水槽の状態が栄養塩過多に寄ってきてるのでここらで何か投入しちゃおうかなあ、なんて思ってます。 バロニアが増えてきたんで調整目的で放置しようかなー、と思ったんですが如何せん美しくない…w |
|
[103]返信
chirikuwa
2017年5月8日
フシウデサンゴモエビってマメスナ食べますかね・・・。 ホンヤドカリも入っているんですけど、食害受けたことないんで怪しいのがフシウデサンゴモエビしかいないんですが・・・。 |
[102]返信
mcc
2017年5月3日
CPSというのがあるんですが、こちらはリフジウムを持たずに、本水槽とは別の培養槽で増やした植物プランクトンを水槽に添加する、というやり方で、最近海外で流行っています それでどれくらい動物プランクトンを増やせるのか、サンゴの餌としてどれくらいパワーがあるのか、新水槽で試していた最中でした。具体的にはクロレラ、スピルリナ、プロウレクリシス等です ちょっと手間ですが、興味がありましたら、検索してやってみられるのもいいかもしれませんよ。まだ自分の水槽では実績が出せていないですけれど |
[101]返信
mcc
2017年5月3日
>>Nysaさん 3日で餌付きましたけれど要隔離ですね とりあえず何を食べるかわからなかったので、コペ+栄養強化した活ブライン+メガバイト赤Sを混ぜて与えた所、すぐに慣れました リフジウムの件ですが、自分が使ってみた事がある海藻はタカハノヅタ、ホンダワラ、名前のわからない紅藻、ウミブドウ(センナリヅタ)、ホソジュズモ、ウミシダヅタ(これはある程度増える前に消えた)です 一番プランクトンが湧かなかったのがウミブドウで、一番湧いたのがホソジュズモでした 海外のリーファーがリフジウムに使うのもほぼジュズモですね。アルジーリアクターという円筒状の海藻培養槽があって、まだ日本では見かけないですが、こちらを使う方も増えているようです。ウミブドウは水槽の厄介者の印象ですね。硝酸塩やリン酸の吸収率もジュズモよりかなり低いというのが定説です |
[100]返信
chirikuwa
2017年5月2日
>>97 Nysa さん えっ、ウミブドウ欲しいんですか?1Lくらい送りましょうか?(笑) ウミブドウを長年生やしている感想ですが、ミドリイシがいる水槽でも、500mlもない水量とチャチな光量でも、ミドリフグを買っていて栄養塩が検出できないほど出てしまっていて2wのLEDしか付いていなくても、バケツに海水張っただけで1週間放置しても、溶けてくれないですねぇ・・・。 環境が変わると一時的に数を減らすんですけど、あっという間に適応して増えますよ。 ただ、ウミブドウはサテライトで飼育してもそのうちメインタンクに飛び火すると思います・・・。 |
[99]返信
chirikuwa
2017年5月2日
>>98 Nysa さん 中古ならモンアクですかねぇ、埼玉ですが。 前は東京にも中古を取り扱う店が割とあったのですが、今だとナチュラルくらいしか思いつきません・・・。 |
|
[97]返信
Nysa
2017年5月2日
>>93 chirikuwa さん 4万だとPrimeHDと1000円くらいしか差がないですね…w やってみようかしら。 >>94 mcc さん 3日目で人工餌に餌付くもんなんですねえ… 本水槽のリフジウムは24時間点灯が魚ありきでは無理なのでちょっとサテライトも考えてましたが、如何せんスペースが…w プランクトンを沸かすにはウミブドウがダントツとも聞きますし、かと言って放っておくと溶けそうだし、と狭小な水槽では悩みが尽きず。ホソジュズモでもワラワラの湧き具合ってそんなに変わらない感じですか? |
[96]返信
chirikuwa
2017年5月1日
>>95 mcc さん スーパークールいいですよねぇ。私もスポットで追加しようかなーって思ってるんですけど、果たしてこれ以上照明を追加していいものか・・・。 |
[95]返信
mcc
2017年5月1日
ミドリイシ専用の灯具ならスーパークールの中古灯具もいいですね 5千円程度で買えて、交換球は2万程度、 ミドリイシをやるなら最低でも2個あった方がいいので予算は5万くらいです 色揚げ効果は一番ですが、1年半くらいで球切れするのと、発熱量が多いのでしっかりした水槽用クーラーが必要になりますね |
[94]返信
mcc
2017年5月1日
うちでもあの後ルビーレッドドラゴネットのメスを入れましたよ サテライトで3日でメガバイトSに餌付いて、5日目で水槽へ放流可の判断が出来ました スポイトで餌付けて、餌の時間にはスポイト付近に寄ってきますし、一日中ちょこちょこと目につく付近を動き回っています なのでマンダリンを飼育する為に本水槽をリフジウム化、というのは待った方がいいかもしれません プランクトンを湧かす為にリフジウムが欲しいなら、サテライトをリフジウム化するのが手軽でおすすめです ホソジュズモとデスク用ライトで十分なので安く運用出来ますよ |
|
|
[91]返信
chirikuwa
2017年4月29日
>>90 Nysa さん 海外から個人輸入するなら、4万弱で買えちゃいますよ。RX-122を2つ買うのと変わらないです。 着くまでに2週間くらいかかりますけどね・・・。 |
[90]返信
Nysa
2017年4月29日
>>89 chirikuwa さん hydra26はお高ァい!wので、多灯前提でRX122にしてみます。 マンダリンちゃんは出て来ないですか…むむむ飼ってみたいなあ、でもリフジウムはなあ… |
[89]返信
chirikuwa
2017年4月27日
>>88 Nysa さん 真っ青ですねぇ。調光機能も光の強弱のみですから、多灯して使うことを前提にしている気がしますね。 確かに、エッジは情報が少ないですからね。構成を改めて見てみると、UVも入っていないし、せっかく実績が出たシアンも入っていないしで、うーん?という気もします。 hydra26HDあたり買っておいたほうが確実かも。我が家では一応hydra系統のみでソフト、LPS、SPS全ていけていますよ(笑) マンダリンは、完全に隠れキャラになってしまいました。たまーに現れる程度で、普段どこにいるのやら・・・。 |
[88]返信
Nysa
2017年4月27日
>>87 chirikuwa さん むーん、やっぱり真っ青ですか。調光機能がついたんでワクワクしてたんですが。エッジにした場合、安物買いの~にならないかが心配で…w そう言えばマンダリンの調子は如何ですか? |
[87]返信
chirikuwa
2017年4月27日
>>86 Nysa さん 何飼育したいかによりますよねぇ、RX-122DBは単体で使用するとむちゃくちゃ青いですよ。 何を飼育するか定まっていないなら、エッジにしてみてもいいかもしれませんね。 |
[86]返信
Nysa
2017年4月26日
いよいよオーバーフロー水槽に生体を入れる準備をしているんですが、ちょっと照明で(というか方向性で)悩んでます。 グラッシーレディオRX122のディープ・コーラルの2灯か、Grassy Edgeで攻めてみるか…。エッジのレビュー少なすぎて判断に迷うんですよねえ…。マンダリンを飼いたいのでリーフタンクかなあ、と思ってはいるんですが…ううむ |
[85]返信
chirikuwa
2017年4月22日
>>84 ぽんしゃぶ さん うちは週に3回一瞬で無くなる量ですね。まぁ、勝手に沸いたプランクトンを食べているから平気なのだと思いますが・・・(笑) |
[84]返信
ぽんしゃぶ
2017年4月22日
>>83 chirikuwa さん 週3!?淡水並でも大丈夫なんすね; 今のとこ毎日エサやってます・・・硝酸塩はかりながらですけんども(なおいつまでたっても1ppm未満の模様) 話がそれましたん('A`) 一応今度信用できるショップにも話聞いてみます~(`・ω・´) |
[83]返信
chirikuwa
2017年4月22日
>>82 ぽんしゃぶ さん 餌を取るうまさが違ったり食べる餌が違う魚を入れるとどうしてもそういった手間は出てきますねぇ・・・。 うちみたいにわちゃわちゃさせてしまえば、週3回餌ばらまくだけでも問題なく複数種飼えたりもあるのですが、そうなるまでに時間もかかりますからねぇ・・・。 |
[82]返信
ぽんしゃぶ
2017年4月22日
>>81 chirikuwa さん ご回答ありがとうございますm(_ _)m なるほど、いけなくはないが、管理が面倒って感じですかね(´・_・`) うーん、クダゴンベ以外で飼いたい魚が特にないので、ハタタテハゼ単独でやります(ノД`) |
[81]返信
chirikuwa
2017年4月22日
>>80 ぽんしゃぶ さん あー、どうでしょう。だいたい形や模様があまりにも違いすぎるとノーマークになるので、相性的には問題ない気がしますね。 ただ、クダゴンベはそこそこ大型になるのと、餌がブラインシュリンプなんかになるので餌付くまでが大変なのと、ハタタテハゼが餌を取るのが上手いので食いっぱぐれてしまうこと。小型のエビなんかは食べてしまうのでそう言ったものは入れられなくなる。あたりが問題ですかね・・・。 |
[80]返信
ぽんしゃぶ
2017年4月21日
また質問ですm(_ _)m 今すぐではないのですが、ハタタテハゼとクダゴンベを混泳させたいなぁと思っています 色々調べたのですが、自分の環境(45レギュラー、サンプなし)と、相性的に厳しいかなと思ってるのですが、いかがでしょうか?やっぱりやめておいた方が無難でしょうか(´・_・`) |
[79]返信
chirikuwa
2017年4月19日
>>78 Nysa さん 吸い上げ・・・?なんでそうなっちゃうんでしょうね・・・。 スキマーはタンクの水位を安定させないと不安定ですからねぇ。安定していてもたまに噴火しますし・・・(笑) |
[78]返信
Nysa
2017年4月17日
>>72が自己解決したので一応報告を 吸気口をよーくみたら何故か海水を吸い上げてました ふーっと思いっきり息を吹き込んだら無事起動…したんですが、今度はオーバースキミングしまくったり排水口から大量の水が流れ出たりと相変わらず扱いに困っている感じです。 なんで水があそこに溜まるのかは謎です… |
|
|
|
|
|
[72]返信
Nysa
2017年4月14日
>>70 chirikuwa さん どっちもリン酸塩がもりもりなんで交互使用のがいいかもですねえ >>71 ぽんしゃぶ さん 透明な膜のようなものであれば脱皮の可能性がありますねえ その内うんちょこぴー(パクリ)状態になったりするかもです 私も一つ質問を H&S850の揚水がOリング付近で止まっちゃう+泡も出ないんですがこれはポンプが死に掛け、って判断でもいいんでしょうか…? |
[70]返信
chirikuwa
2017年4月13日
アラガミルクとパープルアップを最近使い始めたんですけど、これすごいですね。目に見えてミドリイシが伸びていく・・・。 ところで、これって併用しちゃっていいものなんでしょうか・・・。 |
|
|
[67]返信
ぽんしゃぶ
2017年4月8日
>>66 Nysa さん いえいえ、ちょうどサブ淡水水槽のフレキシブルコネクタがぶっ壊れてて買い換えようと思ってたんで全く問題なしっすw でもよくよく考えたらエーハ500の出水口にディフレクタつけて、600ポンプの方にフレキシブルコネクタつければ一応✕の字にはできますねえ!けどやる意味があるかどうかは不明(ノД`) 今まで淡水水草オンリーで、水流?殺せ!状態だったのでこの辺の知識が全く無くてつらいわん○| ̄|_ |
[66]返信
Nysa
2017年4月7日
>>65 ぽんしゃぶ さん あぎゃー、申し訳ないです。大きさは懸念していたんですが言葉足らず過ぎて無駄金を使わせてしまいましたね…本当に申し訳ないです コラリアナノ300とか出てくれないかなあ… |
|
[64]返信
chirikuwa
2017年4月7日
>>63 ぽんしゃぶ さん 水流は3つをぶつけるのがいいと言われますね。うちの60水槽は河童大+ネワウェーブ2000+外部フィルターからのディフレクターである程度ランダムな水流。 メインはコラリアエボリューション2台を7秒おきに交互運転+申し訳程度の濾過層からの水流でかなりランダムな水流ができています。 2台交互運転は強いですよ。サンゴの調子が一気に上がりましたからね・・・。 |
|
|
|
[60]返信
chirikuwa
2017年4月7日
>>59 ぽんしゃぶ さん ディフレクター届きましたか!ポンプにさらにつける形になるので45水槽だと結構存在感あるかもしれませんね。 強さ的には、エーハイム1000でも少し弱いかなーという感じでしたよ。 |
|
|
|
|
|
[53]返信
ぽんしゃぶ
2017年4月5日
>>52 Nysa さん コラリア900の60Hz用のを買って、50Hzで駆動させて流量2割ダウンとかいう荒業は使えないですかね?w それでも720L/hなのでどの道洗濯機か・・・(´・ω・`) |
[52]返信
Nysa
2017年4月5日
>>51 ぽんしゃぶ さん あーそうか、東日本と西日本で流量変わるのか…失念してました、これは失礼(;´Д`)我が家は西日本なのでギリいけてるんですが、東なら仰る通りの構成でいいと思います。コラリアに流量調整機能があればコラリア1択なんですけどねえ… |
[51]返信
ぽんしゃぶ
2017年4月5日
>>50 Nysa さん hydorの回転式ディフレクタ探してきました~ これですよね?→https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=57346 ディフレクタの対応流量が300L/h~なのでエーハの300ポンプだと足りてないっすね; 今手元にエーハの600があるので、フレキシブルコネクタと合わせて使うのがいいでしょうかね? |
[50]返信
Nysa
2017年4月5日
>>49 ぽんしゃぶ さん 45*27*30だとコラリアは水流強すぎて洗濯機になっちゃう気がしますねえ(昔やった) スリムタイプの水槽は深さと奥行きが無いので、エーハコンパクト300にhydorの回転式ディフレクターなんて構成でいかがでしょう? |
[49]返信
ぽんしゃぶ
2017年4月5日
大先輩方にアドバイス頂ければと思いますm(_ _)m 45cm水槽にサーキュレータを設置しようと思ってます。 製品を2つピックアップしたのですが、どっちがいいでしょうか? 1.コラリア ナノ 900 2.ネワウェーブ NWA1000S 他に、こっちの方がいいよ!って物があれば教えて頂けると嬉しいです! |
[48]返信
chirikuwa
2017年3月27日
>>47charmだし、あの白いパッケージのオリジナルフードですかね・・・。 てか早速スポッテッドマンダリン見当たらない・・・。ライブロックが入り組みすぎなのも考えものですね。 |
[47]返信
mcc
2017年3月27日
>>46 何のサンゴフードでしょうね goniopowerなら食べそうだけど、毎回水流止めてライブロックに置く感じになりそう 朝のログ見返したら間違ってるなぁ ブライン食べます。食べられないのは冷凍ホワイトシュリンプでした 寝起きで細かい事書いたら駄目ですね |
|
[45]返信
mcc
2017年3月27日
質問とは違うんですが、シロスジウミアザミかチガイウミアザミのパクパク売ってたら是非教えてください! 半年くらいずっと探してるんですが、タイミング悪くて買えない… コフキウミアザミだけ除外です そろそろ入荷の時期だと思うので、覚えておられましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m |
[44]返信
mcc
2017年3月27日
うちのリフジウムがついてない新水槽のライブロック https://www.youtube.com/watch?v=Hj7A7czJhao 結構湧いてるように見えるけど、この程度だとやっぱりそのうち食べつくされてしまう ニシキテグリ用の餌って無いんかな |
[43]返信
mcc
2017年3月27日
リフジウム水槽というのは専用水槽内で海藻を繁殖させて、 1 海藻に硝酸塩とリン酸を吸収してもらいつつ、 2 海藻の周りに植物性プランクトン発生→それを食べる動物性プランクトン発生 →本水槽内に常に多様なプランクトンを供給する という2つの効果を狙ったサブタンクを指します もちろんそれが無くても色々微生物は湧くんですが、魚を入れるとすぐに食べられてしまって、次第に需要に供給が追いつかなくなる事が多いです 個人的には90cmのサンゴ水槽であればニシキテグリ1匹を無給餌で飼育出来る、という印象です。それ未満だと餌付けしないと餓死させる事が多かった ブラインは口に入らないので、冷凍エサならコペポーダを給餌する事になると思うけど、水を汚すのであまり好まれないですね |
[41]返信
てのひら
2017年3月27日
リフジウム水槽がなんなのか結局よくわかんなかったんですが(生物多様性でうまくまわすバランスドアクアみたいなもん?)それはおいといて ブラインなどガンガン給餌して目的のコが食べなくても他に処理してくれるコ(これがサンゴ?)を用意して気長に待つってのは難しいんですか? 淡水なら換水すれば済むけどサンゴやエビの調子もあるだろうしやっぱりなにか湧くのをメイン餌に考えたほうがよさそうな気がしてきました |
[40]返信
chirikuwa
2017年3月26日
>>39サンゴフードとかたまに突っつくらしいですし、ワラワラをいかに切らさないかが鍵なので、それこそうちみたいに海藻たくさんサンゴたくさんでプランクトンの増えやすい環境がいいかもしれませんね。 |
|
[38]返信
mcc
2017年3月25日
自分もやっぱり餌の問題で飼育にストップをかけてしまいます 付着性の微生物やプランクトンが主食なので、 水槽内のそれらを食い尽くした後どうしようか、というのと、 サンゴもプランクトンを食べているので、 サンゴ用のプランクトンが無くなってしまう、という懸念で入れるのをためらいます 今だと生きた餌を通販で買えるけど、金額面も考慮してやっぱり手間に感じてしまう |
[37]返信
chirikuwa
2017年3月24日
>>35マンダリンの長期飼育って結構難しいんですよね。 ニシキテグリとか好きで、オヨギイソハゼが餌なしで普通に生きていける今の環境なら餓死はしなさそうですが、イソギンチャクに喰われるだろうなぁと言うのが・・・。 |
[36]返信
Nysa
2017年3月24日
>>35 マンダリンは美しいし可愛いんですが、餌付けに難儀する所為でリフジウム水槽等でないと餓死する確率が高いんですよねえ・・・。将来飼ってみたいなあ、とは思うんですが |
|
|
|
|
[31]返信
mcc
2017年3月14日
>>29 aquaforestの評判がジワ上がりしてるので気になってるんですよね youtubeや海外フォーラムで、ポーランドのマリンタンク所持者の激美水槽なんか見てると、使われているのをよく目にします |
[30]返信
mcc
2017年3月14日
下の話題にありましたが、バクテリアに関しては昔と今で用途が変わった印象がありますね KZ社のzeovit用バクテリアZEObakやaquaforest社のpro bio sなどは、 1. 通常の硝化細菌ではなく、炭素源を利用してNO3とPO4を消費するバクテリアを選んで封入されている事、それによりスキマーで排除しなくてもPO4をある程度下げる事が出来る 2. 水槽内で淘汰されやすい微生物層を商品内に多様に含んでいる為、水槽内での単一種の極端な繁殖、具体的には貧生物層由来のコケ(シアノなど)や毒持ちのコケの発生を抑制する などの恩恵が得られるので、水槽が立ち上がった後も毎日添加するのが通常の使用法です 旧来のアンモニアを硝化する為に入れる硝化細菌とは視点が違うように思います |
[29]返信
chirikuwa
2017年3月14日
>>28おー、初めて見ました。 100L水槽で200日持って2000円ならとっつきやすい価格ですね。 ただ、小さい水槽には要希釈なのは少々使いにくい。気にはなりますねぇ・・・。 |
[28]返信
mcc
2017年3月14日
リーフエナジーで思い出したんですが、aquaforest社のサンゴ用添加剤を使ってる方はいますか? ポーランドの会社ですが、2015年辺りから北米で使用者が目につくようになり、 ここ最近日本でも使用者が増えている印象です http://coral-lab.com/archives/22416 http://coral-lab.com/archives/22422 http://coral-lab.com/archives/22404 濃縮アミノ酸やオメガ脂肪酸、ビタミンなど SPSのポリプ食までカバー出来る総合サンゴ用添加剤ですね |
[27]返信
アクアユリウス
2017年3月14日
>>23 そいつらばかりを飼育してる感触としては、 汚れのほとんどは餌の量を見誤ったときの食べ残しで、 フンは微々たるものって印象ですね〜 ガチ肉食のデカいヤツだとまた話は変わりますが… |
[26]返信
六花
2017年3月14日
>>24 やと完全にお掃除担当って感じなんですね やからカミハタのハゼエビ水槽も結構エビとか貝が入ってるんですね >>25 海水の神秘ですね… イエローヘッドジョーですか!今度探してみます! |
[25]返信
mcc
2017年3月13日
>>立花さん バクテリアを増やすのは淡水より難しくて、 一旦増えてしまえば硝酸塩を無くすのは淡水より簡単って印象です ややこしいw いつかショップでイエローヘッドジョー見て欲しい!同じ底物で穴に住むハゼですが、超かわいい! |
[24]返信
chirikuwa
2017年3月13日
>>23ショップの人にいろいろ聞いた感じですと、水汚す生体としてはカウントしない感じでしたねー。だから私の超小型水槽も成り立っているようなもんですしね(笑) |
|
[22]返信
chirikuwa
2017年3月13日
>>20私の友人は、30キューブに2213と海道河童でスズメダイ2匹&サンゴやってましたよー。エビカニヤドカリは水質に影響与えないので、そういうので動きをつけても面白いかも。 |
|
[20]返信
六花
2017年3月13日
>>19 mccさん 海水のほうが硝酸塩なくすの簡単なんですか! 難しそうなイメージがあったので意外です! この中やとギンガハゼが好きかなぁ。ありがとうございます! |
[19]返信
mcc
2017年3月13日
>>六花さん 最初からその量入れると過密ですね 海水は簡単に硝酸塩をゼロに出来るので、試薬で計りながら徐々に生体を増やしていけば、 安全に、同じくらいの生体量を家庭水槽で再現出来ると思いますよ |
|
[17]返信
mcc
2017年3月13日
>>chirikuwaさん 貧栄養環境に慣れているソフトにリーフエナジーを多めに入れると、急激な褐虫藻の活性化で調子を崩しますね LPSが特に反応が強くて、うちではマメスナもですが、増えた褐虫藻を減らす為に口から吐いて萎びていきます ただそれも最初だけで、ソフトが慣れてしまえば問題が起こらなくなるかと |
[16]返信
六花
2017年3月13日
http://www.kamihata-online.com/shop/pages/02mf0002.aspx 天下のカミハタさんのサイトに30cmキューブで飼育例が出てたんですが、これって過密ではないんですかね? |
[15]返信
chirikuwa
2017年3月10日
>>14合わない種がいるって感じなんですかね。 死にかけたラスタと秘蔵のマメスナはメインタンクに移したら調子が戻ったんですが、4種くらい消滅してしまいました・・・。 メインタンクも添加はしているのですが、栄養要求量の多いサンゴが他にいっぱい入っているために平気だとか、そんな感じなんでしょうか・・・。 |
[14]返信
Nysa
2017年3月10日
>>13 使ってましたよー(なんでも試してみたいマン) ウチも同じくソフトが調子崩しました シーブラムピピンネイトだったかな、ポリプ出さなくなって辞めてしばらくツルッパゲでした 過剰投与ではないはずなんですがどうにも合わなかったみたいです |
[13]返信
chirikuwa
2017年3月9日
ところで、誰かリーフエナジー使っている人いらっしゃいます? 炭素源ありの水槽と炭素源なしの水槽に添加したところ、明らかに炭素源なしの水槽(マメスナ水槽)の調子が崩れたのですが、ろ過が貧弱な水槽には使わない方がいいんですかね・・・。 |
[12]返信
chirikuwa
2017年3月9日
>>10ショップの人と話をしていると、立ち上げ時点ではアンプルタイプの休眠バクテリアを使う場合が多いみたいですよー。 よく売ってるボトルのバクテリア剤は生バクテリアで、あれは水槽の調子が悪い時に無理やり栄養塩を下げるような使い方をした方が効果的だと言っていましたねー。 まぁ、硝化細菌を入れて硝化が進まないわけがないので、目に見えないだけで効果はあるんだなーって感じですね。 |
[11]返信
Nysa
2017年3月7日
>>10 海水でも賛否両論ですよ、こうかはばつぐんだ!から騙されてんじゃんプゲラッチョまでw 私は入れてましたが、立ち上がりが抜群に早かったかと問われるとそうでもない気もしますし、ある意味精神安定剤みたいな使い方ですねw |
|
[9]返信
Nysa
2017年3月6日
>>8 そうですね、ながーいながーい目で見るとひょっとしてひょっとするかも? くらいの気持ちで飼われるとひょっとするかもしれません(曖昧) パイロットフィッシュについては無しでも平気と思いますが、最低限水が出来上がった時点での投入がより望ましいかと思われます もしチャームを使うのであればばくとサンドを使うと立ち上がりは早いと思います |
[8]返信
六花
2017年3月5日
>>7 なるほど…テッポウエビとハタタテハゼを入れて共生しなくてもそのまま終了、ということになるんですね。 ハゼはパイロットフィッシュなしでもいけるぐらい強いんでしょうか? |
[7]返信
Nysa
2017年3月5日
ハタタテハゼもテッポウエビと一応共生するようです。 ただ、ハタタテハゼは遊泳系なので共生確率としてはかなり低いのではないかなあと。 定番の所でいくとやはりギンガハゼなどに落ち着くのではないでしょうか。 水槽サイズについては20キューブだと水量8L、30だと23Lという事で20でも出来ると思いますが、推奨スペックはやはり30キューブですしもし20でやられるのであればハゼエビコンビで生体は終了、とした方が安定するのではないかなあと思いまする |
[6]返信
六花
2017年3月5日
カミハタの動画見てたら、ハゼとエビの共生水槽が気に入ってしまいました。 https://youtu.be/2FmQs9TxLPo ですが詳しい飼い方がわかりません。 ハタタテハゼが可愛いなと思うのですが、ハタタテハゼとエビは共生しないんでしょうか? また、20cmキューブ〜30cmキューブぐらいの小型水槽で飼育・維持は難しいですか? |
[5]返信
chirikuwa
2017年2月19日
>>4なかなかいないですよねぇ、メイン水槽は栄養塩減らしたら硬い苔が生えなくなりました。 マメスナ水槽に生えているのはハネモより少し太いかなーくらいのもので、メイン水槽には生えていないんですよね。何かが食べているのかな・・・ |
[4]返信
mcc
2017年2月19日
剛毛タイプを食べる生き物は聞かないですね トロロタイプは手でちぎって、ごく短くしておくと、 新芽や傷口をフシウデが食べてくれる時がありました 海水水槽はこれを生やさない為にどう工夫するか、みたいな所ありますね うちは天然海水とプランクトンとリフジウムと水流で調整しています クイーンエンゼルを真っ青に色揚げする事で有名な方が、 色揚げの秘訣として海苔とトロロ藻を食べさせてると、コッソリ書いてましたね クイーンはマメスナも食べてしまうのでここでは有効では無いですが |
|
[2]返信
Nysa
2017年2月18日
軽く調べてみたんですが、ヒフキアイゴなどが食べるみたいです。 ただ食べる量と確率は個体次第、というなんとも頼りないヤツですが… 確実なのは最強の生物平気「自分の手」で毟るのが一番良いみたいです…w |
[1]返信
chirikuwa
2017年2月18日
早速質問です。 こういう細い海藻ってハギ以外だと何が食べるかわかる人います? ウニとフシウデサンゴモエビを導入したのですが、全く食べている感じがないんですよね・・・ |