なんか作っているのです③
子涼
					2017/04/14(金)13:50
					工程③の材料
・オーブン陶土
・のし棒などの粘土細工用具
・割箸
・筆
・水
・ビニールのチャック袋小
・ラップ
・①でつくった消しゴムハンコ
・②でつくった型紙
・小さなガラス瓶があると筆洗えて便利
作業なのですが・・・まさかの・・・写真、撮り忘れでございます。。。
作業
ビニール袋に粘土を少量入れて水を加えて混ぜ、マヨネーズ位のゆるさにして、粘土の接着剤(ドベ)を作る。隅っこをちょっと切って使うと少量ずつ出せるので扱いやすいです。
作業台と組み立てた型紙の方にラップを敷く。
クリアホルダーでいけるでしょって思ってたらくっついて駄目でした。
ラップや布が良い模様。
割箸を粘土の両側、のし棒の幅を超えない所に置く。
のし棒で粘土を伸ばして板状にする。割箸の高さで厚みが均等になります。
同じ厚さになったら型紙(組み立てていない方)をあてて切る。
板状にした粘土をラップを敷いた立体型紙に合わせていく。
絵をかいてみるとこんな感じ。茶色が粘土ね。
合わせ目にはしっかりドベを塗り、筆や指でならす。
ひっくり返して次は正面と背面を作ってくっつける。
正面、背面に来る部分は、
消しゴムハンコでタイル状の柄を押しつけてから型紙に合わせてカットする。
成形後の写真がこちら。
・・・ハンコ、歪んでる・・・。
数回押してめんどくさくなったんですかねwww
5日ほど乾燥。
乾燥中にひび割れしてきたら、
筆に水をつけてその部分をなでてからドベを塗り込んで綺麗にする。
オーブン160度で40分ほど焼く。
その後、念の為、ひっくり返して180度で更に10分焼きました。
そして完成。
焼成後は9.5cm×14.5cm、厚み4mmくらいの作品です。
焼くと締まって少しだけ小さくなってます。
ヤコのオーブン陶土400g×1袋だとちょっと足らなかったです。
カーブがあるのでその分使ったし。
今回黒木節も買ってあったので、それを足したので
側面と前面、色が少し違いますw
これにソイルを入れて、草を生やそうと思っているのですが
実形に近いものを作ったら、やっぱり真ん中浅いですね。
オーブン陶土の存在を知ったときは衝撃でした。
自分ちで水槽アクセサリ作れるんだ!って。
で、作ってみたのがトンネル。
自社が建設したトンネルを再現して自社の水槽に置いたら
社長のご機嫌とれるんじゃない?
みたいな(了)
					
					・オーブン陶土
・のし棒などの粘土細工用具
・割箸
・筆
・水
・ビニールのチャック袋小
・ラップ
・①でつくった消しゴムハンコ
・②でつくった型紙
・小さなガラス瓶があると筆洗えて便利
作業なのですが・・・まさかの・・・写真、撮り忘れでございます。。。
作業
ビニール袋に粘土を少量入れて水を加えて混ぜ、マヨネーズ位のゆるさにして、粘土の接着剤(ドベ)を作る。隅っこをちょっと切って使うと少量ずつ出せるので扱いやすいです。
作業台と組み立てた型紙の方にラップを敷く。
クリアホルダーでいけるでしょって思ってたらくっついて駄目でした。
ラップや布が良い模様。
割箸を粘土の両側、のし棒の幅を超えない所に置く。
のし棒で粘土を伸ばして板状にする。割箸の高さで厚みが均等になります。
同じ厚さになったら型紙(組み立てていない方)をあてて切る。
板状にした粘土をラップを敷いた立体型紙に合わせていく。
絵をかいてみるとこんな感じ。茶色が粘土ね。
合わせ目にはしっかりドベを塗り、筆や指でならす。
ひっくり返して次は正面と背面を作ってくっつける。
正面、背面に来る部分は、
消しゴムハンコでタイル状の柄を押しつけてから型紙に合わせてカットする。
成形後の写真がこちら。
・・・ハンコ、歪んでる・・・。
数回押してめんどくさくなったんですかねwww
5日ほど乾燥。
乾燥中にひび割れしてきたら、
筆に水をつけてその部分をなでてからドベを塗り込んで綺麗にする。
オーブン160度で40分ほど焼く。
その後、念の為、ひっくり返して180度で更に10分焼きました。
そして完成。
焼成後は9.5cm×14.5cm、厚み4mmくらいの作品です。
焼くと締まって少しだけ小さくなってます。
ヤコのオーブン陶土400g×1袋だとちょっと足らなかったです。
カーブがあるのでその分使ったし。
今回黒木節も買ってあったので、それを足したので
側面と前面、色が少し違いますw
これにソイルを入れて、草を生やそうと思っているのですが
実形に近いものを作ったら、やっぱり真ん中浅いですね。
オーブン陶土の存在を知ったときは衝撃でした。
自分ちで水槽アクセサリ作れるんだ!って。
で、作ってみたのがトンネル。
自社が建設したトンネルを再現して自社の水槽に置いたら
社長のご機嫌とれるんじゃない?
みたいな(了)
スポンサーリンク
| [13]返信
																			Hanekko
																			2017年4月15日 >>10 子涼 さん ほんと色々出来そう~。今度やるとき教えてください~! | 
| [12]返信
																			てのひら
																			2017年4月15日 おぉおもちゃっぽいのかと思ってたらかなりリアルですね! こんなジオラマもいいかも♪ | 
| [11]返信
																			chirikuwa
																			2017年4月15日 まさかのリアルトンネル! 器用ですねぇ。 | 
| [10]返信
																			子涼
																			2017年4月15日 >>5 Hanekko さん オーブンで作れちゃうんです。 でも自宅のオーブン使いたくないから!会社の!使うんです!(酷) 陶土、いろいろ作ってみたくなりますよー。 長い足のつきの入れ物作って水草植えて、その下にヒーター置けたら ヒーター隠せていいのになぁとか、思うことはいっぱいありますw | 
| [9]返信
																			子涼
																			2017年4月15日 >>4 コロネーゼ さん 社長が目に入れても痛くないほど可愛がってる孫を連れて会社に来たときにその孫が喜んでくれたら、勝手に水槽続けてるけど怒られないよね! っていう目論見だったりもするw | 
| [8]返信
																			子涼
																			2017年4月15日 >>3 もすけ さん うまく魚が泳いでくれたら良いんですけど。 じゅ、渋滞!大変!Σ(^◇^) だけどそこまで気に入ってもらえたら嬉しいなぁ。 | 
| [7]返信
																			子涼
																			2017年4月15日 >>2 テケトウ さん ありがとうございます! こういう工作楽しくて好きなんです♪ | 
| [6]返信
																			子涼
																			2017年4月15日 >>1 iori さん はーい、トンネルでした(^o^)ノ 水槽に入れるなら、そこに草を生やせるものというのが自分の中の前提なんです。 こんなんだから、会社の人に 子涼さんは熱帯魚を飼ってるんやない、水草を飼ってるんや って言われるんですよねw | 
| [5]返信
																			Hanekko
																			2017年4月15日 オーブンでつくれちゃうの?!ioriさんのいうとおり、レイアウトの世界が広がりますね! | 
| [4]返信
																			コロネーゼ
																			2017年4月14日 すごい!社長もニッコリですね | 
| [3]返信
																			もすけ
																			2017年4月14日 ここをお魚達が行き来するようになるんですね(・∀・) 居心地よくて渋滞地帯になったりして! | 
| [2]返信
																			テケトウ
																			2017年4月14日 おお、すごい | 
| [1]返信
																			iori
																			2017年4月14日 おおおおなるほどトンネル! しかし今回はトンネルにこだわりましたが、 つまりはこれ水草の茂るストラクチャーなんですよね! 水槽レイアウトの可能性が広がります | 



