ポリプテルス進化論
☆DNABOY☆
2017/12/05(火)20:36
boyは、学生の頃、進化論を専攻してまして、無類の古代魚好きです。
ノーザンが★になった以上、主としてポリプテルスについての研究です。
進化論的な一般常識というもんが誰にでもあると思うんですが、
実は、その常識は、プロ側は見れば、少し違うんです。
空気が吸える魚の方が『進化論的には先』なんです。
え?現在、海にいる魚が『先』ではなく、『後』なんですか?
という質問がきそうなんですが、
実は、空気が吸える魚が、『肺』をつくったお陰で、
海にいる魚は『浮き袋』を持ったのです。
時系列に話すと、太古の昔、魚は海にしかいなかったのですが、
太古の魚は、まず、浮き袋はなく、
その頂点に立ったのが、板皮類ダンクルオステウスです。
化石を見たことがある人もいるとは思います。
オソロスィ~!!!(ノll゚Д゚llヽ)
ダンクルオステウスは、太古の海では最強無敵で、
他の弱い魚たちは、河川に逃げ込むしかなかったのです。
そして、地球変化により、ダンクルオステウスが一匹残らず全滅した後、
河川で肺をもった魚たちが、海に舞い戻り、今の海の生態系を礎になったのです。
ポリプテルスは、どうなのか?というと、
まず、淡水に逃げ込んだ魚は、肺の機能を持ちました。
なにも、陸に上がるために肺の機能をもったのではなく、
淡水はそのものが、酸素不足になりがちだったからです。
そして、河川の魚たちは、ダンクルオステウスがいなくなった海へ戻るか?
さらに、逃げ隠れするために陸にむかったのか?になり、
ポリプテルスは、陸の方へ進化し始めたのです。
単純な話で、河川にも頂点になる巨大な魚、
例えばピラルクーのような魚がいて、さらに逃げるしかなかったんですね。
つまり、淡水の浅瀬、水草や落ち葉、落ち枝の隙間に生息したのです。
ではポリプテルスをどうやって飼育すべきか?というと
進化の過程を条件に入れると、
流木を沢山いれるのが、理に叶っていると思うが、
実際、水槽で飼うとそうじゃねーなーという結果。
すなわち、ポリプテルスが、流木に隠れるというのは、
『 天敵 』がいるからであって、天敵がいなくなったら、
結構、優雅に泳ぐと言う点です。
今、90cm水槽には、和金のアスカちゃんが入っているが、見向きもしませんね。
しかし、ノーザン、オスカー、スネークヘッドを入れると、落ち着きません。
すなわち、ポリプテルスは『 外敵の姿形を認知している事になります 』
それだったら、必要以上に、レイアウトする必要はなく、
水質の浄化のための、環境作りに力を注ぐべきと考えます。
ポリプテルスは、上顎突出型と下顎突出がいます。
魚の口の形と、眼の位置には意味があり、
上顎突出は、よく泳ぐタイプで、下顎突出は待ち伏せタイプと言った具合でしょうね。
それを考えながら、60cm水槽に目を向けたいと思います。
汚ねー…
さてどうしようか?
んで、こうなった…
ノーザンが★になった以上、主としてポリプテルスについての研究です。
進化論的な一般常識というもんが誰にでもあると思うんですが、
実は、その常識は、プロ側は見れば、少し違うんです。
空気が吸える魚の方が『進化論的には先』なんです。
え?現在、海にいる魚が『先』ではなく、『後』なんですか?
という質問がきそうなんですが、
実は、空気が吸える魚が、『肺』をつくったお陰で、
海にいる魚は『浮き袋』を持ったのです。
時系列に話すと、太古の昔、魚は海にしかいなかったのですが、
太古の魚は、まず、浮き袋はなく、
その頂点に立ったのが、板皮類ダンクルオステウスです。
化石を見たことがある人もいるとは思います。
オソロスィ~!!!(ノll゚Д゚llヽ)
ダンクルオステウスは、太古の海では最強無敵で、
他の弱い魚たちは、河川に逃げ込むしかなかったのです。
そして、地球変化により、ダンクルオステウスが一匹残らず全滅した後、
河川で肺をもった魚たちが、海に舞い戻り、今の海の生態系を礎になったのです。
ポリプテルスは、どうなのか?というと、
まず、淡水に逃げ込んだ魚は、肺の機能を持ちました。
なにも、陸に上がるために肺の機能をもったのではなく、
淡水はそのものが、酸素不足になりがちだったからです。
そして、河川の魚たちは、ダンクルオステウスがいなくなった海へ戻るか?
さらに、逃げ隠れするために陸にむかったのか?になり、
ポリプテルスは、陸の方へ進化し始めたのです。
単純な話で、河川にも頂点になる巨大な魚、
例えばピラルクーのような魚がいて、さらに逃げるしかなかったんですね。
つまり、淡水の浅瀬、水草や落ち葉、落ち枝の隙間に生息したのです。
ではポリプテルスをどうやって飼育すべきか?というと
進化の過程を条件に入れると、
流木を沢山いれるのが、理に叶っていると思うが、
実際、水槽で飼うとそうじゃねーなーという結果。
すなわち、ポリプテルスが、流木に隠れるというのは、
『 天敵 』がいるからであって、天敵がいなくなったら、
結構、優雅に泳ぐと言う点です。
今、90cm水槽には、和金のアスカちゃんが入っているが、見向きもしませんね。
しかし、ノーザン、オスカー、スネークヘッドを入れると、落ち着きません。
すなわち、ポリプテルスは『 外敵の姿形を認知している事になります 』
それだったら、必要以上に、レイアウトする必要はなく、
水質の浄化のための、環境作りに力を注ぐべきと考えます。
ポリプテルスは、上顎突出型と下顎突出がいます。
魚の口の形と、眼の位置には意味があり、
上顎突出は、よく泳ぐタイプで、下顎突出は待ち伏せタイプと言った具合でしょうね。
それを考えながら、60cm水槽に目を向けたいと思います。
汚ねー…
さてどうしようか?
んで、こうなった…
スポンサーリンク
[36]返信
☆DNABOY☆
2017年12月8日
>>35 chirikuwa さん お久しぶりです。サンゴのお陰で、私たちがいるんですね。サンゴありがとー!!と感謝したい。 |
[35]返信
chirikuwa
2017年12月8日
私が小さい頃は魚はみんな肝油で浮いていた・・・。 私は専ら生物のモノトリだったので進化論はよく知りませんが、サンゴなんかは化石を見ると大して変わってないなーってなりますね(笑) |
[34]返信
アクアきのこ
2017年12月6日
おお〜そうなんですか!推進力を優先したんですか...餌の取りやすさも上がりますし生命線といえば生命線ですね... |
[33]返信
☆DNABOY☆
2017年12月6日
>>30 アクアきのこ さん 後鰭がない事が気になるよね。カエルで言う所のオタマジャクシ型と言うべきか、イモリの幼体というべきか。生命にとっての後足の役割って、タイヤみたいなものでしょうね。前足は顔に近いですから、食料の確保のためだと思う。ポリプにとっては、大地を蹴る必要はなかったんでしょうね。つまり駆動力より、推進力ですか…。上顎突出型ポリプは、結構、夜になると泳ぎますからね。 |
[32]返信
アクアきのこ
2017年12月6日
遺伝についてもっとちゃんと勉強しようかなw |
[31]返信
アクアきのこ
2017年12月6日
遺伝子ですか...古代魚ってどんな遺伝子持ってるんでしょうね...グッピーならわかるんですが...w |
[30]返信
アクアきのこ
2017年12月6日
もしくはポリプは水中が住みやすいと思ったんでしょうか? |
[29]返信
☆DNABOY☆
2017年12月6日
>>25 アクアきのこ さん ポリプや肺魚で重要なのは、遺伝子だよね。何にせよ、古代魚と言われるものは、全ての生命の特効薬が出来る可能性はあるよね。 |
[28]返信
アクアきのこ
2017年12月6日
陸に上がる=陸に生命線を見つけた ということになりますがポリプが見つけれなかった生命線とはなんなんでしょう? |
[27]返信
☆DNABOY☆
2017年12月6日
>>21 アクアきのこ さん じゃ、なぜ、ポリプテルスは、後鰭が肉鰭ではないのか?という疑問が残るよね。つまり、前鰭で、掻き分けて、後鰭で泳ぐため何だと思うよ。よって、考えられるのは、ポリプは、陸へ進まなかった種になるよね。そして、陸に上がってしまった奴は、カエルやイモリのようになってしまったと言う事だよね。 |
[26]返信
アクアきのこ
2017年12月6日
誤字です。科学です |
[25]返信
アクアきのこ
2017年12月6日
発展はない...!?そうなんですか...研究だ!と言って学校にポリプ持っていく理由がなくなった... |
[24]返信
アクアきのこ
2017年12月6日
>>22 ☆DNABOY☆ さん wちょっと僕が STEM Program というものに入っていて(学校ですが)化学専門のプログラムなのです。オーストラリアに住んでいるのでちょっと英語で...wと思って英語の勉強も含めて読んでみました。 |
[23]返信
☆DNABOY☆
2017年12月6日
>>21 アクアきのこ さん ウナギでも同じ動きをすると思うよ。そもそも、ポリプテルスは後ろ鰭がないわけでしょ?最古の生命の足跡というのは、ちゃんと4つ足なんですよ。なので…、申し訳ないけど、この研究に発展は無いと思います。 |
[22]返信
☆DNABOY☆
2017年12月6日
>>19 アクアきのこ さん それにしても。アクアきのこさんは博学ですね。英語の論文を持ってくる時点で、中々のもんだと思います。Boyも必死こいて英語やりましたよ。 |
[21]返信
アクアきのこ
2017年12月6日
>>20 ☆DNABOY☆ さん へぇ〜そうなんですか...ドジョウでもできますかね? |
[20]返信
☆DNABOY☆
2017年12月6日
>>19 アクアきのこ さん 確かに論文ですが、我々の研究組織にはこれらの論文は承認は受けていませんね…。私がいた研究室は日本ではあまり有名じゃないんですが、世界的に有名で、たしかに、この動画は知っているですが、これはドジョウでも当てはまると思うのです。 |
[19]返信
アクアきのこ
2017年12月6日
>>18 ☆DNABOY☆ さん 論文ありますよ。三番目のやつです。英語のみですが。助骨!?ポリプが進化するということだけしか知らなかったのでちょっと驚きです。 |
[18]返信
☆DNABOY☆
2017年12月6日
>>17 アクアきのこ さん やはり…。この動画は知っていましたが、論文がまだ出てないのです。陸上に上がるために必要なのは、何よりも『肋骨』なのです。肋骨が頑丈にならなければ、内臓を支えられないので、おそらく、浮力が無いといけないと思います。 |
[17]返信
アクアきのこ
2017年12月6日
>>16 ☆DNABOY☆ さん https://youtu.be/mKxRe0hAQmg http://tocana.jp/2014/10/post_4961_entry.html https://www.nature.com/articles/nature13708 コレらが進化にまつわるサイトです。 |
[16]返信
☆DNABOY☆
2017年12月6日
>>14 アクアきのこ さん なるほど、正直面白そうですね。その飼育法をやっても良いのですが、エアレーションは無しでするのですか? |
[15]返信
☆DNABOY☆
2017年12月6日
>>13 コリだらス さん 好きな分野の勉強を、一貫としてやれば、人生に役立てる事はできます。boyはそう思っています。boyはこれを知能の進化と思っています。頑張ってください。 |
[14]返信
アクアきのこ
2017年12月6日
>>4 ☆DNABOY☆ さん 両生類くらいの水位にすれば良いのではないかと。リスクはありますが。 |
[13]返信
コリだらス
2017年12月6日
勉強と聞くと拒否反応が出てしまう私…しかし魚の話は別!めっちゃ面白いですね(^-^) 元々は1つだったのかいろいろ枝分かれして今に至って…深い…(><) |
[12]返信
☆DNABOY☆
2017年12月5日
>>10 どぶがい さん アミアは時期がありますね。時期を狙って、買いに行かないとないです。太古の昔には、名前は忘れましたが、2mを越えるアミアが存在しましたね。なんにせよ、生命の進化というのは、ダンクルオステウスのように、最強無敵になってしまうと、滅んでしまいます。ま、BOYもそれを教訓に生きています(笑) |
[11]返信
☆DNABOY☆
2017年12月5日
>>9 cory-paradise さん このテの話なら、できますので、また機会があったら読んでください。よろしくお願いします。 |
[10]返信
どぶがい
2017年12月5日
>>8 ☆DNABOY☆ さん アミアはショップで売ってるの 見たことないです… そうなんですかΣ(゜Д゜) ガーの方がデカイだろうに アミアが覇者とは cory-paradise さんとかぶりますが、 このテの話大好きです(^^) |
[9]返信
cory-paradise
2017年12月5日
これは勉強になりました!私は感覚的な方を優先するタイプなのですが、こういったお話は大好きです。実に理にかなっていて、かつ実践的です。またお聞かせ下さい。 |
[8]返信
☆DNABOY☆
2017年12月5日
>>6 どぶがい さん 実は、私は『 アミアカルバ 』を専門に研究をしていました。アミアを手に入れようと必死ですが、タイミングが合わず、時期を逃しています。おそらく、ガーよりもアミアが川魚の覇者だったと思います。ポリプテルスは、アミアのような顔の大きい魚に捕食されないよう、このような形態になったのでしょうね。 |
[7]返信
☆DNABOY☆
2017年12月5日
>>3 コロネーゼ さん 進化論は面白いですよ。ただ、一般常識の進化論とはちょっと違うんですよね。魚→両生類→哺乳型爬虫類(笑)→爬虫類→鳥類→哺乳類と言った具合なんです。実は恐竜時代の前に、我らの先祖が繁栄しました。実は爬虫類は、哺乳類のライバル的な存在です。 |
[6]返信
どぶがい
2017年12月5日
すごい興味深い内容ですね~🎵 魚の習性を知るのは大事なことですよね。 ガーやアミアも こんな感じなんですかね。 |
[5]返信
☆DNABOY☆
2017年12月5日
>>2 もちもち さん 私は頭が固いので、このような日記しかかけませんが、やはり愛着があると調べちゃいますね。ちなみに私が選んでいる観賞魚はなるべく90cm水槽までしか飼育できるものを選んでいます。参考になればどうぞ。 |
[4]返信
☆DNABOY☆
2017年12月5日
>>1 アクアきのこ さん そうなんですか。知りませんでした。しかし、さすがに水無し陸上生活は、リスクが高くてできません。 |
[3]返信
コロネーゼ
2017年12月5日
はえ~すっごい 空気吸えないタイプの子が後なんですね~賢くなりました! |
[2]返信
もちもち
2017年12月5日
あぁぁぁ勉強になりました(*´Д`)肺と浮き袋の関係はそんな感じなんですね~、ポリプテルスは肉食で大きくなるし飼うには覚悟がいるでしょうけれど興味深い生き物ですね(*´∀`*) |
[1]返信
アクアきのこ
2017年12月5日
あの...ポリプテルス幼体からどんどん水位を低くしていくと骨格変わって陸上飼育できますよ...進化です。7ヶ月かかりますが。 |