ビオの水抜いたろ会
もちもち
					2018/04/09(月)22:42
					最近びみょうにビオトープの水が濁ってきたので
先日お掃除しました!
底の方だけ水をプロホで吸いだそうかと思いましたが高低差的に無理なので
少しずつ水をくみだして
メダカとミナミヌマエビを回収
イトトンボのヤゴも回収し
アメンボも回収
何故か同居してたカニも回収w(大2小2で計4匹いました)
↑右側が低い部分で、流木と植木鉢×3をとりだしました
低くなっている所にヘドロがたまっててΣ(゚д゚|||)めっちゃ臭かったです
他は綺麗でしたが左側からホースで水道水を流して汚れを右側にあつめてヘドロごと回収(;´Д`)
エビも残りがちょこちょこいたので
大鉢用のプラ受け皿にちょっとずつヘドロ水をいれて
砂金を取るように丁寧に救出しました(;´Д`)雑にやればあっという間の作業だと思いますが
4時間ほどかかりましたw
鉢植え式の水草を設置して(今回はスイレンをちょっとだけ深くしました)
干していた流木をドボン
右側の深い所に赤玉土をサラサラーっと入れて
ホースで水を6割くらい入れてから温度調整で別にお湯を10L入れました
コントラコロラインもちゃんと投入しておきました(・∀・)
それから生き物を戻しまして完了!
さきほどペンライト片手に夜のビオトープを観察しましたが
エビ達はみんなツマツマしてて元気そうです
メダカは卵がくっ付いてるのがいるのでまた増えそうな予感。。w
少々ドロの濁りがあるけどそのうち綺麗になると思います
これからが楽しみです!
					
					先日お掃除しました!
底の方だけ水をプロホで吸いだそうかと思いましたが高低差的に無理なので
少しずつ水をくみだして
メダカとミナミヌマエビを回収
イトトンボのヤゴも回収し
アメンボも回収
何故か同居してたカニも回収w(大2小2で計4匹いました)
↑右側が低い部分で、流木と植木鉢×3をとりだしました
低くなっている所にヘドロがたまっててΣ(゚д゚|||)めっちゃ臭かったです
他は綺麗でしたが左側からホースで水道水を流して汚れを右側にあつめてヘドロごと回収(;´Д`)
エビも残りがちょこちょこいたので
大鉢用のプラ受け皿にちょっとずつヘドロ水をいれて
砂金を取るように丁寧に救出しました(;´Д`)雑にやればあっという間の作業だと思いますが
4時間ほどかかりましたw
鉢植え式の水草を設置して(今回はスイレンをちょっとだけ深くしました)
干していた流木をドボン
右側の深い所に赤玉土をサラサラーっと入れて
ホースで水を6割くらい入れてから温度調整で別にお湯を10L入れました
コントラコロラインもちゃんと投入しておきました(・∀・)
それから生き物を戻しまして完了!
さきほどペンライト片手に夜のビオトープを観察しましたが
エビ達はみんなツマツマしてて元気そうです
メダカは卵がくっ付いてるのがいるのでまた増えそうな予感。。w
少々ドロの濁りがあるけどそのうち綺麗になると思います
これからが楽しみです!
スポンサーリンク
| [16]返信
																			もちもち
																			2018年4月12日 >>14 コリだらス さん キレイになったので水の臭いも変わりました(´- `*)毎日の観察が楽しいです! | 
| [15]返信
																			もちもち
																			2018年4月12日 >>13 六花 さん カニには毎回驚かされます(◎-◎;)どこからいるのか一年中いるのか⁉なぞですw | 
| [14]返信
																			コリだらス
																			2018年4月12日 お疲れ様でした(><) しかし掃除の終わった水槽なりビオはまた見ていて気持ちがいいですねー | 
| [13]返信
																			六花
																			2018年4月12日 ビオって本当にいろんな生き物が気づいたら住み着いてるんですね。楽しそう!カニはどっからやってきたんだw | 
| [12]返信
																			もちもち
																			2018年4月11日 >>11 みやや さん 去年はスイレン鉢を浅くし過ぎてw葉がビオの外にとびてたりしてました(;´Д`)今年は更に10センチほど深くしたので写真だとパッと見変わりないんですがw実際はかなり変わりました(・∀・)右の深い所の鉢にはバリスネリアを新たに植えてみました(*´ェ`*) エキノドルスの水上化おもしろそうですね~(・∀・)うちのは去年枯らしてしまったので在庫が無いですw><;難易度は水上のほうがまだ育てやすいかもですね | 
| [11]返信
																			みやや
																			2018年4月11日 スイレンと他の鉢とのバランスを高低差つけてたんですね!! 今年はエキノドルスをスイレン鉢で水上化させてみたくてうずうずしております♪ (もちもちさんが先立ってしてくれないかな~w) | 
| [10]返信
																			もちもち
																			2018年4月10日 >>9 cory-paradise さん カニは植木鉢とレンガの間にいましたw捕まえた時もそんなに暴れなかったのでまだ寒いから動きが鈍かったのかもです(・∀・) 浅瀬の部分は下から軽石中粒・赤玉中粒・赤玉小粒・スイレンとハスの土を盛りました土留めは庭で放置してた25年前?!の古いレンガと石を組み合わせてます(・∀・)なんとか土砂崩れは免れてますねw | 
| [9]返信
																			cory-paradise
																			2018年4月10日 カニが良い!w いつの間にか住み着いていることも羨ましいですが、そうしたくなるほど環境が良いのでしょうねー。陸地部分はどのように創っているのでしょ? | 
| [8]返信
																			もちもち
																			2018年4月10日 >>6 Hanekko さん アマフロはそんなに頑張らなくていいのですがw去年の埋め尽くし感は泣けました(;´Д`) | 
| [7]返信
																			もちもち
																			2018年4月10日 >>5 ぬまがい さん 鉢植えだとソイルを使いやすいし深さも自由自在ですもんね便利です!(*´∀`*) | 
| [6]返信
																			Hanekko
																			2018年4月10日 アマフロはこれから本気出しそう…😦 | 
| [5]返信
																			ぬまがい
																			2018年4月10日 水草は鉢植えの方が便利ですよね😁 屋外飼育の場合、ぶっちゃけ 水道水ドボンでもそのままいけたりします(笑) | 
| [4]返信
																			もちもち
																			2018年4月10日 >>3 riparian さん 海から10キロ弱離れてるのでカニは移動距離どうなってるのかなーといつも思います(@_@)川からは多少近いですがそれでもかなりの持久力ですよね(*´∀`*) | 
| [3]返信
																			riparian
																			2018年4月10日 大きなプラ舟いいですね この規模のものが置ければ色々できるでしょうから正直羨ましいです アカテガ二かな?私も実家は海沿いだったので昔はよく見かけましたが今ではスーパー意外でカニを見ることがなくなりました、何だか海が見たくなってきましたよ | 
| [2]返信
																			もちもち
																			2018年4月10日 >>1 てのひら さん 127Lなのでかなりの容量です(;´∀`)浅いところがなかったらと思うと汲み出す量的にゾッとします(-ω-;) | 
| [1]返信
																			てのひら
																			2018年4月9日 プラ舟だからもっと浅いかと思ってましたがもっとけっこう深いんですね いろんな生き物が住み着くわけだわ〜 | 



