コリドラスのトラブルに対処する
cory-paradise
2018/08/29(水)19:10
Moi! こんにちは、cory-paradiseです。
先日の雷雨で職場が停電しました。
夜間にも関わらず緊急出動して夜通し復旧作業にあたりましたが、一晩眠っても全身のだるさが抜けません。寄る年波を実感しております。
それにしても、停電は恐いですね。
数時間程度で水質が悪化するような水槽は無いと自負しておりますが、やっかいなのは冬場にヒーターが止まること。一晩で15℃まで下がったらほぼアウトですし、即死にはならなくてもリカバリーは難しいでしょう。
ヒーターは停電に限らず、故障や寿命でも止まります。普段から予備を持っておくと安心ですし、これからの時期は早めの準備や交換がよろしいですよ。
「熱帯魚、夏から秋の水温対策!ヒーター早めに準備して!」http://xn--q9ja2e8c2581adqyab74d.com/2016/08/02/%E7%86%B1%E5%B8%AF%E9%AD%9A%E3%80%81%E5%A4%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E7%A7%8B%E3%81%AE%E6%B0%B4%E6%B8%A9%E5%AF%BE%E7%AD%96%EF%BC%81%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%97%A9%E3%82%81%E3%81%AB%E6%BA%96/
「熱帯魚のヒーターは梅雨時期に外さないで!水温管理の話」http://xn--q9ja2e8c2581adqyab74d.com/2016/06/08/%E7%86%B1%E5%B8%AF%E9%AD%9A%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AF%E6%A2%85%E9%9B%A8%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AB%E5%A4%96%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%EF%BC%81%E6%B0%B4%E6%B8%A9/
cory-paradiseは『熱帯魚なめんな!』を応援しています
ではでは、文章多めですが本編もよろしくです。
さて、トラブルが発生した時に一番大事なことは如何に初動を早く行うか?です。
これは何なのか? 原因は? 対処法は? と、あれこれ気になって調べてしまう気持ちはわかりますが、調べることは後からでも出来ます。
まず最初にすべきことは何を置いても水換えです。
よくわかんないから様子を見てから。
忙しいから、疲れているから明日になって悪化していたら水換えしよう。
Ya〇oo!知〇袋に相談・・・・・
なんてのは飼育者としてアカン!
敢えてはっきりと言いますから、反論ある方はコメントして下さい。
それ位、飼育者の初動が生き物の命運を左右すると言っても過言ではないのです。
なぜ、真っ先に水換えを行うのか?
意外とこの質問に明確に答えられる方は多くありません。ぶっちゃけ私だって、完璧に答えられる自信などはありませんし、無難な回答しか持ち合わせていません。
ですが、私も皆さんも日々水槽を観察していて「水換えすると調子がよいなー」とか「魚の発色が上がったなー」とか感じますよね。それを理屈として説明できなくても、感覚で理解していると思います。それが普段の飼育においても「水換えしなきゃ」って思う理由ですよね。
誰だって元気な魚の姿が見たいんです。
そうは言うけど、原因も症状もわからないまま水換えしたって意味無いじゃん?
うん、一理ありますね。
でもちょっと待って下さい。アクアリウムで飼育する生物は、ほとんどが水棲生物です。つまり水が無いと生きられず、また生きられる状態の水でないと生きられない訳ですよね。
そんなの当たり前じゃん。
うん、でもね。人間って当たり前のことですら、トラブルに遭遇すると忘れてしまうことは実はよくあることなんです。
だから誰かに相談することも大切なんだけど、例え原因が何であれ、まずは生き物が生息する環境を現状より改善してからでないと効果的な治療や対処は期待できないのです。
とゆう訳で、トラブル発生時にはまず水換え。このことはご納得頂けたでしょうか?
もし出来ない方は、こう考えてみて下さい。
あなたの大切な人が風邪をひきました。「早く薬のんで寝なさい」と言うより「布団を敷いたから早く薬のんで寝なさい」と言う方が愛を感じませんか?
うん、我ながら下手な例えですね・・・。
コリドラスに限らず「飼育魚がなんか調子悪い」って感じることはありますよね。
前回のラストでも触れましたが、その感覚はとても重要なものです。
ではその感覚はどこからくるのか?
やはり日々の観察ですよね。
トラブルが起きたらまず水換えをする。その後は観察をする。
この2つがセットになることで、その後の具体的な処置も効果的に行えるし、誰かに相談するにしても的確に状態を伝えられますね。
水換えも、その時々によって普段とは異なった方法で行うと効果的な場合もあります。
水量や水温を変えたり、もしくは肌スレとか外傷といった症状がはっきりしているものならコンディショナーを混ぜるとかすると、よりよい水換えになります。
注意点は水換えと同時に薬を投入することは止めて下さい。※コンディショナーと薬は別物です。
薬の投与は生物にとって決して楽なことではありません。水換えだけで改善に向かうならそれに越したことはないのです。だからこそ水換えと観察はセットなんですね。
我ながら上から目線の内容で、申し訳ありません。
私もネットでコリドラスや魚の病気に関して調べることはよくありますが、そこで目にするのは「コリドラスが病気です。カラムナリスっぽいです。薬を投入しましたが〇日後に死にました」みたいに簡潔過ぎる記述が実に多いと思うのです。
これでは症状も、原因も、対処方もわかりません。
わざわざ具体的に書く必要もないからかもしれませんが、これでは単なる死亡報告です。
飼育者はベストを尽くしたのか? 疑問が尽きません。
ネットは今や世界一の情報源です。
私としては、そこに記載するからには役に立つものを載せたいと思います。今回のお話しは導入部に過ぎません。まだまだお話ししたいことは山ほどありますし、これをきっかけに皆さんからのご意見をお聞かせ頂ければ、今後より良い記事をお届けできると思います。
次回はコリドラスにスポット当てて、症状別の対処についてお話ししたいと思います。お付き合い下さいませ。
それではまた。Moimoi!
コリドラスだらけのオリジナルイラスト全40種
こちらからLINEストアにログイン↓
https://store.line.me/stickershop/product/4249782
またはLINEスタンプショップ「コリドラス」で検索ぅ!
先日の雷雨で職場が停電しました。
夜間にも関わらず緊急出動して夜通し復旧作業にあたりましたが、一晩眠っても全身のだるさが抜けません。寄る年波を実感しております。
それにしても、停電は恐いですね。
数時間程度で水質が悪化するような水槽は無いと自負しておりますが、やっかいなのは冬場にヒーターが止まること。一晩で15℃まで下がったらほぼアウトですし、即死にはならなくてもリカバリーは難しいでしょう。
ヒーターは停電に限らず、故障や寿命でも止まります。普段から予備を持っておくと安心ですし、これからの時期は早めの準備や交換がよろしいですよ。
「熱帯魚、夏から秋の水温対策!ヒーター早めに準備して!」http://xn--q9ja2e8c2581adqyab74d.com/2016/08/02/%E7%86%B1%E5%B8%AF%E9%AD%9A%E3%80%81%E5%A4%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E7%A7%8B%E3%81%AE%E6%B0%B4%E6%B8%A9%E5%AF%BE%E7%AD%96%EF%BC%81%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%97%A9%E3%82%81%E3%81%AB%E6%BA%96/
「熱帯魚のヒーターは梅雨時期に外さないで!水温管理の話」http://xn--q9ja2e8c2581adqyab74d.com/2016/06/08/%E7%86%B1%E5%B8%AF%E9%AD%9A%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AF%E6%A2%85%E9%9B%A8%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AB%E5%A4%96%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%EF%BC%81%E6%B0%B4%E6%B8%A9/
cory-paradiseは『熱帯魚なめんな!』を応援しています
ではでは、文章多めですが本編もよろしくです。
その時、飼育者が動いた
さて、トラブルが発生した時に一番大事なことは如何に初動を早く行うか?です。
これは何なのか? 原因は? 対処法は? と、あれこれ気になって調べてしまう気持ちはわかりますが、調べることは後からでも出来ます。
まず最初にすべきことは何を置いても水換えです。
よくわかんないから様子を見てから。
忙しいから、疲れているから明日になって悪化していたら水換えしよう。
Ya〇oo!知〇袋に相談・・・・・
なんてのは飼育者としてアカン!
敢えてはっきりと言いますから、反論ある方はコメントして下さい。
それ位、飼育者の初動が生き物の命運を左右すると言っても過言ではないのです。
水換えの大切さって・・・なに?
なぜ、真っ先に水換えを行うのか?
意外とこの質問に明確に答えられる方は多くありません。ぶっちゃけ私だって、完璧に答えられる自信などはありませんし、無難な回答しか持ち合わせていません。
ですが、私も皆さんも日々水槽を観察していて「水換えすると調子がよいなー」とか「魚の発色が上がったなー」とか感じますよね。それを理屈として説明できなくても、感覚で理解していると思います。それが普段の飼育においても「水換えしなきゃ」って思う理由ですよね。
誰だって元気な魚の姿が見たいんです。
そうは言うけど、原因も症状もわからないまま水換えしたって意味無いじゃん?
うん、一理ありますね。
でもちょっと待って下さい。アクアリウムで飼育する生物は、ほとんどが水棲生物です。つまり水が無いと生きられず、また生きられる状態の水でないと生きられない訳ですよね。
そんなの当たり前じゃん。
うん、でもね。人間って当たり前のことですら、トラブルに遭遇すると忘れてしまうことは実はよくあることなんです。
だから誰かに相談することも大切なんだけど、例え原因が何であれ、まずは生き物が生息する環境を現状より改善してからでないと効果的な治療や対処は期待できないのです。
とゆう訳で、トラブル発生時にはまず水換え。このことはご納得頂けたでしょうか?
もし出来ない方は、こう考えてみて下さい。
あなたの大切な人が風邪をひきました。「早く薬のんで寝なさい」と言うより「布団を敷いたから早く薬のんで寝なさい」と言う方が愛を感じませんか?
うん、我ながら下手な例えですね・・・。
水換えは万能ではない
コリドラスに限らず「飼育魚がなんか調子悪い」って感じることはありますよね。
前回のラストでも触れましたが、その感覚はとても重要なものです。
ではその感覚はどこからくるのか?
やはり日々の観察ですよね。
トラブルが起きたらまず水換えをする。その後は観察をする。
この2つがセットになることで、その後の具体的な処置も効果的に行えるし、誰かに相談するにしても的確に状態を伝えられますね。
水換えも、その時々によって普段とは異なった方法で行うと効果的な場合もあります。
水量や水温を変えたり、もしくは肌スレとか外傷といった症状がはっきりしているものならコンディショナーを混ぜるとかすると、よりよい水換えになります。
注意点は水換えと同時に薬を投入することは止めて下さい。※コンディショナーと薬は別物です。
薬の投与は生物にとって決して楽なことではありません。水換えだけで改善に向かうならそれに越したことはないのです。だからこそ水換えと観察はセットなんですね。
あとがき
我ながら上から目線の内容で、申し訳ありません。
私もネットでコリドラスや魚の病気に関して調べることはよくありますが、そこで目にするのは「コリドラスが病気です。カラムナリスっぽいです。薬を投入しましたが〇日後に死にました」みたいに簡潔過ぎる記述が実に多いと思うのです。
これでは症状も、原因も、対処方もわかりません。
わざわざ具体的に書く必要もないからかもしれませんが、これでは単なる死亡報告です。
飼育者はベストを尽くしたのか? 疑問が尽きません。
ネットは今や世界一の情報源です。
私としては、そこに記載するからには役に立つものを載せたいと思います。今回のお話しは導入部に過ぎません。まだまだお話ししたいことは山ほどありますし、これをきっかけに皆さんからのご意見をお聞かせ頂ければ、今後より良い記事をお届けできると思います。
次回はコリドラスにスポット当てて、症状別の対処についてお話ししたいと思います。お付き合い下さいませ。
それではまた。Moimoi!
LINEスタンプできました
コリドラスだらけのオリジナルイラスト全40種
こちらからLINEストアにログイン↓
https://store.line.me/stickershop/product/4249782
またはLINEスタンプショップ「コリドラス」で検索ぅ!
スポンサーリンク
[4]返信
cory-paradise
2018年8月31日
>>2 Hanekko さん あまり売り上げ伸びないの。ww うん、エビは難しい。なんらかの方法で水換えしなきゃならないのでしょうが、そこが問題ですよねー。調子を崩さないのが何よりと実感します。 |
[3]返信
cory-paradise
2018年8月31日
>>1 プテルス さん ゆーあー、じゃすてぃす!!ww 水質変わって魚にストレスだから水換えはちょっと…。って意見もありますけどね、それが原因ちゃうんかい!って思うときもありますよ。w 大型魚の寄生虫とか想像だにしたくないですね。でもワイルドなら着いてて当たり前ですもんねー。 |
[2]返信
Hanekko
2018年8月30日
スタンプPRすごっ(笑) エビは調子悪くなったときの対応で、換水判断難しいですね~。水質変化に結構弱いので… とはいえ、エビも水草も水質悪化のケースが多いから、そうなるとゼロに戻す換水は効果的ですね!😃 |
[1]返信
プテルス
2018年8月29日
換水は正義だっ!! 日々のメンテナンスを怠らずに飼育水を管理する事で、寄生虫の発生や病気の発症を防いでいます(^^) |