特に何もない日々
riparian
					2017/07/17(月)19:48
					暑くなりましたね~
私が住んでいる所もべたつく暑さでまいっています
水槽の方もオトシン稚魚が調子を落としたり、シダ系の水草がやばい状態だったり
いやな季節が始まりましたね
私のところでは水槽を置いている部屋は日中クーラーを入れっぱなしなので日中はいいのですが
夜間クーラーを消すと水温が29度になってしまうので大変です・・・主に電気代が
それでも何故か調子のいい水槽もあって
暑さに弱いはずのエビは何故か元気です
稚エビも生まれてたり変な感じです
他はガーデの方が豊作で美味しく食卓に並んだりしてますが
特に変わりない日々を送っています
最近よくゲリラ豪雨の話題がニュースで聞くようになりましたが
私のところでもよく実感するようになりました
出かけようとしたら自宅前が川になっていましたwww
画像を見るとやばい雰囲気ですが、実は毎年数回水没するところなので私にとってはこれも日常ですww
正直水槽がなければ間違いなく引っ越してますが、現状水槽複数もって引っ越す根性はありません
因みに私の自宅は水没しない高所なのですがこの日は危なすぎて水が引くまで出歩くことはできませんでした
近所に川があるわけではなくて田舎なので農業用用水路があるためそこからの水没なんですよね
この日は完全に道を分断されてしまったのでどうしようもなかったですが
ここまでひどいのは数年ぶりです
いずれくる大災害には周到な準備を整えておかなくてはいけませんね
話は変わって光の当たり方で美しいコケ柄を見せてくれるグリーンドット
夏場暑い時期はナマズの仲間は調子を崩しやすいんで注意してくださいね
特にオトシンの仲間は例外を除き高水温に弱いんで対策してあげてください!!!
オトシン好きからのお願いです😔
私の地域は笑い話ですんでますが福岡県や他各地で水害などの自然災害でたくさんの方たちが亡くなっています
水害は低いところが影響を受けるので、都会の地下街なども危険があります、やばいと思ったら冷静な判断で即座に逃げてください
そのためには日頃からお住まいの地域の防災情報を確認し防災マップを知っておく必要があります
今の時代どこにいても自然災害は起こりえるものです、特に気温の上昇や地球自体が活動期に入っているので水害や地震、噴火などの自然災害はこれから益々増えていきます
命を守るのは自分自身なので十分気を付けて行動するようにしましょう
ちょっと楽しくない話になってしまいましたが今回はここまで
最後に今回の災害で亡くなられた方たちのご冥福をお祈りいたします。
					
					私が住んでいる所もべたつく暑さでまいっています
水槽の方もオトシン稚魚が調子を落としたり、シダ系の水草がやばい状態だったり
いやな季節が始まりましたね
私のところでは水槽を置いている部屋は日中クーラーを入れっぱなしなので日中はいいのですが
夜間クーラーを消すと水温が29度になってしまうので大変です・・・主に電気代が
それでも何故か調子のいい水槽もあって
暑さに弱いはずのエビは何故か元気です
稚エビも生まれてたり変な感じです
他はガーデの方が豊作で美味しく食卓に並んだりしてますが
特に変わりない日々を送っています
最近よくゲリラ豪雨の話題がニュースで聞くようになりましたが
私のところでもよく実感するようになりました
出かけようとしたら自宅前が川になっていましたwww
画像を見るとやばい雰囲気ですが、実は毎年数回水没するところなので私にとってはこれも日常ですww
正直水槽がなければ間違いなく引っ越してますが、現状水槽複数もって引っ越す根性はありません
因みに私の自宅は水没しない高所なのですがこの日は危なすぎて水が引くまで出歩くことはできませんでした
近所に川があるわけではなくて田舎なので農業用用水路があるためそこからの水没なんですよね
この日は完全に道を分断されてしまったのでどうしようもなかったですが
ここまでひどいのは数年ぶりです
いずれくる大災害には周到な準備を整えておかなくてはいけませんね
話は変わって光の当たり方で美しいコケ柄を見せてくれるグリーンドット
夏場暑い時期はナマズの仲間は調子を崩しやすいんで注意してくださいね
特にオトシンの仲間は例外を除き高水温に弱いんで対策してあげてください!!!
オトシン好きからのお願いです😔
私の地域は笑い話ですんでますが福岡県や他各地で水害などの自然災害でたくさんの方たちが亡くなっています
水害は低いところが影響を受けるので、都会の地下街なども危険があります、やばいと思ったら冷静な判断で即座に逃げてください
そのためには日頃からお住まいの地域の防災情報を確認し防災マップを知っておく必要があります
今の時代どこにいても自然災害は起こりえるものです、特に気温の上昇や地球自体が活動期に入っているので水害や地震、噴火などの自然災害はこれから益々増えていきます
命を守るのは自分自身なので十分気を付けて行動するようにしましょう
ちょっと楽しくない話になってしまいましたが今回はここまで
最後に今回の災害で亡くなられた方たちのご冥福をお祈りいたします。
スポンサーリンク
| [17]返信
																			六花
																			2017年7月20日
																		 毎年こんなことが…( ;´Д`) 水が引いた後の処理とかも大変そうですよね……泥とかゴミとか…… オトさんチャームでは20〜28℃が適温とありますけど、うちのわかば氏は27℃あたりから呼吸が早くなってしまいます。ほんま暑いの苦手なんですね。  | 
| [16]返信
																			riparian
																			2017年7月18日
																		 >>15 コリだらスさん 水が長時間ひかない状態だとそういった可能性もあるでしょうが うちの場合午後には水はひいていましたw 水自体もほぼ雨水のみですし死体や病原性の何かが用水路を流れているわけではないので、日本ではそこまで酷い事にはならないんじゃないかなと思います 人や動物の死体が散乱する最悪な状態だとそうなるでしょうね  | 
| [15]返信
																			コリだらス
																			2017年7月18日
																		 こ、これが日常(><) 怪我をされませんように! 水害的な物を見ると直接的な被害はもちろんですが伝染病とか心配してしまいますね(T-T)  | 
| [14]返信
																			riparian
																			2017年7月18日
																		 >>13 Hanekkoさん 横見もおんなじ感じですが光に当たらないと色味は薄れてしまいますね このこは結構としなのでもっと若い固体で水面近くに来てくれると素晴らしい姿を見せてくれますよ!  | 
| [13]返信
																			Hanekko
																			2017年7月18日
																		 グリーンドットキレイですね~ 横見もおんなじ感じですかー?  | 
| [12]返信
																			riparian
																			2017年7月17日
																		 >>10 えびちり さん 以前の地震でアクアをやめたという人も結構いたらしいですからね 24時間管理したいですがあんまり良いエアコンじゃないんで電気代がきついんですよね~  | 
| [11]返信
																			riparian
																			2017年7月17日
																		 >>9 とみお さん 災害は忘れたころにやってきますからお互い注意しましょうね オトシン可愛いですよね~♪  | 
| [10]返信
																			えびちり
																			2017年7月17日
																		 今回の豪雨でおうちや水槽が水没してしまったアクアリストさんもたくさんいるんじゃないかなって心配しています。やはり人命第一ですけど水槽は持って逃げられないので辛いですね。地震や豪雨など他人事ではないので、いざという時の備えはしてなくてはいけませんね~。 グリーンドットさん綺麗だな~♡うちは24時間エアコンで水温対策しています(∩´∀`)∩  | 
| [9]返信
																			とみお
																			2017年7月17日
																		 すっすごい水量((((;゚Д゚))))これが日常とは… 幸いこれまで大きな災害にあった事かないので、危機意識はかなり薄いと思われますが、明日は我が身、家族と少し話そうと思います! 最近、4年ぶりにオトシン飼い始めました( ´ ▽ ` )ノ やはり可愛いですね(*´ω`*)  | 
| [8]返信
																			riparian
																			2017年7月17日
																		 >>4 コロネーゼさん 対策にも限度があるようです 画像の家の方が出勤Uターンしてきて嘆いていました  | 
| [7]返信
																			riparian
																			2017年7月17日
																		 >>3 てのひらさん 大丈夫ですよw 鉢底ネットで対策済みです! これオトシンには絶対必要な対策ですよね  | 
| [6]返信
																			riparian
																			2017年7月17日
																		 >>2 もちもちさん 用水路気を付けましょうね オト産卵しないですか~同居魚がいると難しかったりしますからね 水槽が大きくなればテリトリーも大きくなるんでいい結果になるかもしれないですね ストレスだめです!  | 
| [5]返信
																			riparian
																			2017年7月17日
																		 >>1 ぽんしゃぶさん この日はいつもと規模が違ってこのまま(用水路の方へ)進むと死ぬかもしれないと初めて恐怖するレベルでしたw ぽんしゃぶさんも融雪溝の様子を見に行こうとは絶対思わないでくださいね!  | 
| [4]返信
																			コロネーゼ
																			2017年7月17日
																		 ヒェッ これ沈んでるお家は対策とかしてて平気なタイプのお家なんですかね…… 大変ですね~お疲れ様です!今年の雨はほんとひどかったですね……  | 
| [3]返信
																			てのひら
																			2017年7月17日
																		 グリーンドットさんそこはらめぇぇぇっ  | 
| [2]返信
																			もちもち
																			2017年7月17日
																		 ひぃぃ水量がとんでもないですね・・・(;´Д`)うちの近所も用水路があるので明日は我が身です(´・ω・`) 我が家のオトさんは卵はいまだに入ってるようなのですが(下半身がうすい黄色w)なんでか産んでない様なんですよねぇ(;´Д`)どこにタマゴないしエアレはずっと続けているのですが他の魚が多すぎて安心して出産出来ないのかもです、今月中には60cmに引っ越す予定なのでそうなったらちょっと変化があるかも?です(・∀・)  | 
| [1]返信
																			ぽんしゃぶ
																			2017年7月17日
																		 うちの前にある融雪溝も大雨でたまに溢れますけど、これは規模が違う((((;゚Д゚))))  | 




